道祖神のしきたり

道祖神祭りの歴史は古く、箕郷町誌にその解説が載っているので紹介します。

道祖神
 道祖神即ち道の神、賽の神、辻祭りの御霊等と呼んで祭られた歴史は古いものである。庶民の問に道祖神として祭られたのは徳川の中期から以後に多く見られる。
 箕郷で古い記録のあるのは寛文年度の二神像である。しかし年月のない二神像はそれ以前のものであるかも知れない。
      
  最も数の多いのは享保年間で元文、宝暦、明和、天明寛政、文化、文政、天保の各年度に於ては稍同数で建っている。文字碑は享保の末から見え二神像は明和以降には極めて少なくなった。また寛政から有名人の書いたものがあるのは庚申塔と同じである。

道祖神祭り
 道祖神祭りは子供の行事である。道祖神焼き、道ろく神焼き、どんどん焼などと呼ぶ。各巷地に道祖神場と称する箇所がある。大概村の東方か東南方の三本辻か四本辻にある。そこには道祖神の碑か二神像が安置されている。正月の七日から子供達が毎戸の門に立てた松竹や室内の棚飾りや七五三飾りを道祖神場に引き寄せる。これを松曳きと云う十六才の親方が先に立って竹や薪や藁や繩等をもらい、人別をもらい回る。家族の一人に何銭とし、子供の生れた家や新婚の家からはご祝儀を呉れる。親方達の収入になるのである。
 十三日は小屋作りである。村中の大人が出て来て小屋を作る。
           
出来上ると酒一升お祝として親方が買い、村の大人に飲んでもらう。また菓子を子供達に配る。道祖神のおみごくと云い村中の子供がもらいにくる。赤子を負うてくると赤子の分がもらえるので子守たちは喜んでくるのである。道祖神の晩は賑やかなものである。小屋の真中に大いろりを堀り大鍋を吊しこんにゃくや芋等を煮て集まった人にご馳走をする。鍋が空になると若衆達が親方に追加を請求する。
竟には親方が逃げ出す。その中に著衆達は七小屋めぐりに出る。七箇所の小屋をお参りして歩くのである。
 午前三時頃から子供達は太鼓を担ぎ叩きながら村の大通りを廻り歩く。
道祖神がもえますよ、はあや夜があけますよ
よるよなかに三番太鼓がなったらおきろやあい
と大声で怒鳴る。何も知らない無邪気の小供の歌声は却って道祖神焼の雰囲気を高める。
 道祖神大笑と書いた旗を篠の棒の先に吊して男女の子供があちこちから仄暗い道を辿って集まって来る。
 小屋の回りは人だかりで黒くなる。隣村小屋から火が噴き上る。それっと火を小屋に付ける。めらめらと紅い焔が小屋をなめ廻る爆竹の音は耳を擘く。子供達の旗は空高く燃えながら舞い上る。子供達は手を叩いて喜ぶ。遠まきにした人達の顔が真赤にほてる頃は東の空に大腸が上ろうとする。人々は持って来た繭玉や餅を焼いて家に帰る。老人達も道祖神の火であぶるとできものができないとか風邪をひかないとか信じて火にあたりに来る。

以上 引用は「箕郷町誌 764p 民俗篇 五、民間信仰と石神石仏」 より

箕郷町誌にはこの後、町内の双体道祖神等の一覧が紹介されています。

ホームヘ  道祖神1へ 道祖神2へ