ドラム缶製炭焼き窯をつかった
竹炭つくり

いま、日本の里山があぶない。
それは、放置された竹藪が次々とその地下茎を伸ばして周りの土地を浸食しているからである。
かつて、竹垣や竹かご、物干し竿等有用だった竹が使われなくなり、放置されている。

ここ群馬県富岡市の小野地区で、竹藪退治と竹炭つくりに取り組んでいるグループがいる。
平成13年12月25日私(maru)が弟子入りをして、炭焼きを体験させてもらうことにした。
25日は窯に竹を詰め込み、27日、火入れ、29日窯だし。
その一部始終を紹介する。



ここが炭焼き窯の作業場所
周りにおおきな竹藪がある。












3つの窯が設置されている。
後ろ姿はわたしの師匠杉山先生。
竹は前の日に中学生の体験学習でドラム缶の長さに切りそろえられていた。
ドラム缶内部。奥の底の部分に煙突穴がつけられている。
後ろから見た窯。煙突が3本。
これはわたしが詰めた窯。
詰め終わったら蓋をして。
もう一つドラム缶を輪切りにした焚き口をかぶせる。
これは杉山先生の考案した方法。
真ん中の窯にはブロックを積んで焚き口をつくる。
これが標準的な焚き口の作り方。

ここまでが12月25日
ここから12月27日


朝6時に火入れ
焚き口から燃料として竹をどんどん燃やす。
煙が黄色から青みがかってきたら自然(じねん)という状態になる。
それ以上燃料をくべず、焚き口に土をかけて、
小さな空気穴のみにする。
窯全景
夕暮れになり、しばらくこのままに。
窯を開けるのは29日お昼頃の予定。お楽しみに。
近くのヤブを退治する里山保全の会、藤巻さん。
篠竹と竹、藤、葛に埋もれた里山に光を入れるべく精力的に下草を刈り、
竹を切る。
藤蔓に巻かれて窒息寸前の木々。
蕨城跡も竹で覆われていたが、藤巻さんをはじめとするみなさんのおかげできれいになった。この竹を処分するのが大変で、欲しい方には無料でおわけします。
ここから29日

窯を開ける。
うまくできたようだ。
これは中央の窯からとれた量
この山の持ち主久保さん
「うまく焼けたねえ。」
家に帰って、早速火鉢を出してきた。
この火鉢は50年前にわたしの両親が購入して、約40年間お蔵入りしていたもの
やはりお餅が良く焼けます。