今回はmaruの大学時代のチームメイトで現筑波大学軟式庭球部監督 宗 像 敏 夫さんの指導論を掲載します。
この文章はもともと筑波大学軟式庭球部OB会の機関誌「高翔」への原稿でしたが、皆さんの参考になれば、と宗像さんに了解を得て掲載するものです。

     
  教えすぎないことが最高の指導法
 
                                                 
筑波大学軟式庭球部監督  宗 像 敏 夫 

 
昨年は大学卒業以来初めて、公式戦をすべて欠場した。仕事の関係でやむを得ないと割り切ったつもりではあった。でも、試合から離れてみて感じることは、試合に出続けることは大変ではあるが、とても充実した時間が送れるということである。そして、試合でしか味わえない緊張感と、試合でしか磨けない技術があることも感じた。
 またそのうちに時間を作って試合に出たいと思っているし、テニスをやらないことが大きなストレスになるので、時間を見つけては近所で練習をし、力を維持しようとしている。
 こういう状況の中で、これまでと違う発見もあった。試合に出ているときは自分のことだけで、周りに目がいかなかった。近所で練習するときも、自分の練習を中心にテニスを考えていた。それが、試合に出ないことで、近所の人たちと楽しく充実したテニスができることを大切にするようになった。そのために、たまたま若い愛好者が多くいることもあって、自分の持っている技術をすべて隠さずに教えてあげようと心がけている。
 彼らと一緒に練習する中で最近感じることがある。前回の高翔で、「私の指導法」というテーマでいろいろな文章が載っていて、なるほどと感心して読ませていただいた。今回もその第2弾ということなので、指導法といえるものではないが、私がこの1年感じたことを書いてみようと思う。
 感じることは、「あまり細かく教えないことが最も良い指導法ではないだろうか」ということである。私は、昔から、細かく教える傾向があった。高校生にもそうだし、大学生にもそうであった。細かく教えることで、その人の持っている長所を殺しているような気がしてきた。人間には誰にも長所と短所がある。技術レベルを球にたとえるなら、みんなでこぼこの球である。飛びだしている部分、へこんでいる部分がある。教えすぎることは、へこんだ部分は埋めているが、飛びだしている部分を削ってしまい、小さな球に整えてしまう気がしている。
 先日バレーボールをやっている人が言ったことが忘れられない。「平均身長が同じチームがあったとき、全員同じ身長のチームより、身長がバラバラなチームの方が間違いなく強い。それは、高い人には高い人が有利なプレーで力が発揮できるし、低い人には低い人が有利なプレーで力が発揮できる。それが組み合わさることによって強くなる。」
  これを一人のテニス技術に当てはめると、強い部分と弱い部分を持っている人の方が強いということである。テニスは弱い部分があるから、そこをカバーしようとするし、強い部分を出そうとする。試合はいろいろな場面が出てくる。それぞれの場面で、自分の何をアピールすればよいか考え選択できる方が強い。教えすぎることは平均身長が同じチームを作ろうとしていることになると考えるようになった。実際、私が教えたことを窮屈そうに練習しているのを見ると「本当にこれを練習するように指示していてよいのか」と考えてしまう。
 では、何も教えないで勝手にやらせることでうまくなるか。答は当然「NO」である。大切なことは「教えすぎない」ことである。どこまで教えることがよいのか、実はここが一番難しく、優秀な指導者とそうでない指導者の差はここに現れる。教わる人によって、教える範囲が違う。その人にとってどこまで教えることが適切なのか、基準があるならば楽なのだが、残念ながらない。でもこう言ってしまえば話が終わってしまう。私なりの基準を示さなくては失礼かとも思うので、自信がないが以下に書いてみる。
1.もっともも基本的なことは有無を言わさずにたたき込む。
 これは理屈ではない。たとえば、小学校低学年においては「あいうえお」や「九九」  は丸暗記でよいから覚えるであろう。それと同じで、基本的なことは教え込む。
 何が基本か。いろいろあるがいくつかあげよう。
  ・ボールに早く追いつく。          ・早く構える。(体をねじる)
 ・膝を曲げる。(どの程度かは人によって異なる)・軸足に体重を乗せて待つ。
 ・ボールを引きつける。           ・ラケットはヘッドを遅らせて振る。 
 ・姿勢は起こす。     等々
2.その人の持っている長所はそのまま伸ばす。
  フォームが気になっていても、それでミスをせずに生きたボールを打てるなら、直そう とせず、そのまま練習させる。ミスが多い場合は指摘し、ミスをしないプレーを自分で 探させる。そして、本人が直したいと思って聞いてきたら教える。だから、指導者はも し聞いてきたらどう直すのがよいか考えをまとめておく必要はある。聞かれてから考え るのは持ってのはほか。(多くは考えると教えたくなる。そこはじっと我慢)
3.細かい技術は必要になったら教える。
  相手が質問してきたときに教える。そうでないと、教わっても、それを受け入れる態勢 ができていない。
 自分で考える人には考え方は教えてあげると良いかもしれない。
  人が教えてくれるのを待っている人は、自分で考えない人だから、教えたことを消化す ることが限界で、それ以上にはならない。こういう人は試合の中で、瞬間的に適切な判 断はできない人であり、自分の型にはまったときだけ勝てる人である。
4.テニスが楽しい。自分で考えてうまくなろうとする姿勢を作ること。
  これが一番。練習の雰囲気を楽しくしたり、練習を離れたときに気分転換ができる雰囲 気を作る。良い指導者はこの点がうまい。
  指導者としては質問しようと思う状況を作ることが必要。うまくなっていることが実感 できるとテニスをすることが楽しくなる。楽しくなればうまくなりたくなる。
うまくな るためにどうすべきか自分で考える。すると自分の弱点を意識し、直そうとする。その とき、質問が生まれる。この流れの中で教えることができると効果的である。言葉では 簡単に言っているが、現実にはこの流れに持っていくことが難しい。指導者の力量はここにあると思う。


 もう一度言う。
   「教えすぎない」
   「本人にとって必要なときに教える」
 しかし、
   「その選手にとって何時、何が必要かはつかんでおく」
   「うまくなりたいと思う雰囲気を作る」
ただし、
   「もっとも基本的なことは有無を言わさずたたき込む」
と私は考えている。