「体操競技の運営面からの安全配慮と普及」
大阪高体連体操部の取り組み

大阪府立八尾東高等学校   市 田 幸 治


 このレポートは平成13年1月18日に群馬県前橋市において開催された第35回全国高体連研究大会において発表されたものを、市田先生の了解のもとに転載させていただきました。
 年々部活動離れが顕著になる昨今、競技会の運営システム改善によって大会の魅力を向上させた貴重な実践報告です。
ソフトテニスにもこの考え方は参考になると考え、ここに掲載します。(maru)


1.はじめに

 近年、少子化・子供たちのクラブ活動離れ・競技者の低年齢化・専門化・高度化等々の理由により各競技の部員数が急激に減少しています。体操競技においてもその傾向は顕著であり、平成2年から平成10年の9年間に全国の部員数がほぼ半減しており、体操部が廃部となった学校も多数あるようです。
 その原因となるものは冒頭に述べた理由以外にも、中学・高等学校の教員の高年齢化、転勤による体操経験を有する指導者の不在や施設・用具の問題、(近年特に器具の規格変更が多いが学校予算では対応できない)、体操競技特有の事故等危険性の問題などいろいろ考えられます。大阪府においても部員数の減少傾向は止められない状態にありますが、今日まで高体連体操部に携わってこられた諸先輩方が、競技会の運営面において様々な工夫をすることにより、出来るだけたくさんの高校生が安全に体操競技に親しみ、楽しめるように努力されてこられました。今年のインターハイでは男子が団体優勝・女子が準優勝と素晴らしい成績をあげました。
 大阪においてはこのようにトップ選手も活躍していますが、反対に高校から体操を始めた選手も数多くがんばっています。ここで、大阪高体連体操部の今日までの取り組みが他の府県体操部や他の種目にとって参考になればと思い発表させて頂きます。

2.大阪高体連の取り組み

(1)2部規定の導入
 1973年(昭和48年)以前は、すべて全国高体連規定を採用し、上位8校(女子は6校)・個人15位までを1部、それ以下の学校を2部校とし、1部には近畿・全国大会予選の出場資格を与えていました。1974年(昭和49年)体操競技の技術の進歩により全国高体連規定が年々高度な技を要求されるようになり、高等学校から体操を始める殆どの者にとっては非常に危険で難しくなってきました。そこで全国高体連規定から、難度の高い技や危険性の高い技を除き基本技を中心とした2部規定(大阪高体連規定)を作成しました。1部規定(全国高体連規定)と2部規定は学校及び個人が任意で選択することが出来る。ただし、近畿・全国大会予選は1部規定を採用する。その結果、選手たちは自分の能力に応じた大会を選択することにより、無理なく安全に競技に参加できるようになり、高校から体操競技を始めた者にとっても勝負のおもしろさが味わえるようになり、指導者も安心で尚かつ、目標を持たせられるようになった。

(2)オープン競技の導入
 1982年(昭和57年)男子にオープン競技として、マット(パランスー倒立前転一前転とび)と跳馬(横向き120cm‐マットをかける・前転とび)だけの競技を取り入れた。参加者は各校無制限で1種目での参加も可とした。服装は短パン・Tシャツでも可とし学校体育の服装も可とした。これは、体操を始めた1年生から試合経験をさせよう、また体育の授業で少しマットや跳び箱の得意な生徒を体操競技に参加させようということが目的であった。

(3)3部規定の導入
 1989年(平成元年)オープン競技を発展させた形で2部規定より更に簡単な3部規定を作り3部の試合を行うようになった。男子は、床・鞍馬・跳馬・鉄棒の4種目で、個人各校6名以内で個人総合と種目別を競う。1種目での参加も可とし服装もオーブン競技と同様にした。これは、オープン競技からより体操競技に近づけることをねらいとした。なお吊り輪・平行棒に関しては、器具のない学校もあり(鞍馬・跳馬は跳び箱で代用する事が出来る)、専門の指導者の不在や、生徒にとっても困難であると判断し3部規定より除いた。当時生徒増により、新設高校が数多く設立されたが、設備・器具の完備されていない学校や、専門の指導者のいない学校が多くあったが、この規定を導入することで競技に参加しやすくなった。その結果体操人口は大幅に増加した。 1992年以降は1校1種目4名以内に制限するほどとなった。
 女子においても男子と同様な考えから同年3部規定を作成し、1校1チーム4名以内で団体・個人総合・種目別を競うようにしたが、男子ほど効果が無く2部規定で出来ない技を抜くことで十分参加できることや、2部の参加者が多いこともあり1992年に廃止した。

(4)オールラウンド制の廃止とユニフォームの規制緩和
 1995年(平成7年)より2部大会においてオールラウンド制を廃止した。1校4人出場−ベスト3での団体戦に対し、1種目4人まで選手を各種目によって変えても構わないことにした。つまり、極端な場合は最大限男子4人×6種目=24人、女子は4人×4種目=16人が出場できるようにした。あわせて多数の選手が出場するにあたりユニフォームの統一が困難となったので規制も緩和しチーム内で不統一であっても可とした。このことにより多くの選手が出場できるようになった。また選手にとっては苦手な種目に出場しなくても良くなった。3年間の経過より、活性化が図られると判断して平成10年より全大会において2部の試合でオールラウンド制を廃止した。次のグラフは、大阪高体連・春季大会参加者数の推移である。年々参加者が減少していたが、平成10年より男女ともに2部の参加者が増加している。これは、オールラウンド制の廃止によるものだと考えられる。
     春季大会・男子参加者の推移      春季大会・女子参加者の推移


(5)合同練習会の開催
 1974年(昭和49年)より4月頃に規定及び自由演技の講習会を1986年(昭和61年)まで13年間毎年続けて行った。それ以降も規定の講習会をその都度行ってきた。これは、1・2・3部の規定問題を伝達するとともに、体操専門の顧問がいない学校においても、適切な練習ができるようにとのねらいを持ったものである。この合同練習会や講習会を通じて親しくなった学校単位での合同練習も盛んになり、練習方法・用具等の創意工夫もお互いに情報交換するようになった。また、競技会場においても、お互いに励まし合って練習し、良い演技には、学校を越えてみんなが拍手を送るという光景が見られるようになった。

(6)割り当て審判制の導入
 1987年(昭和62年)より参加校に年間2回の大会審判を義務づけた。高体連の試合は、年間春季大会・インターハイ予選・2部3部大会・高校総合・新人大会の5回行っている。また体操協会の試合も含めると審判を体操競技経験者の先生方だけで行うと、その負担が大きく、場合によっては審判が揃わなくなることが懸念された。そこで、参加校全てに年間2回の審判を
割り当て義務づけた。審判は顧問の先生またはOB‐OGでも構わないこととした。審判員の充実のため体操協会の主催する2,3種公認審判員認定講習会に参加するように勧め、有資格者を増やした。また、高体連独自でも2部規定の審判講習会を顧問の先生方に行った。2部規定の審判研修用のビデオを編集し各校に配布した。割り当て審判制を導入した当初は採点上の問題、顧問の先生への負担増などいろいろな問題点があったが、現在は非常にスムーズに行われており、体操競技専門の先生が転勤されても部活動が円滑に続けられるようになった。

(7)外部指導者の監督・コーチとしての大会参加の承認1998年(平成10年)より、大阪高体連の全種目の委員長会議において、外部指導者の監督・コーチとしての大会参加が認められ、体操部顧間会議においても承認された。これにより学校外のクラブで活躍しているトップレベルの選手育成や、専門の顧問がいない学校においての指導や試合参加を容易にし、それらの選手の練習及び競技中の安全性も高くしたと思える。

(8)その他
@2・3部の大会においては、セーフティーマットを十分準備し安全に配慮した。また、鉄棒・つり輪の補助者も2名許可し積極的に補助をするように指導してきた。
A生徒の努力が得点に反映するように出来る限り教育的に採点するように申し合わせてきた。
B各大会参加者全員に保険加入を義務づけ、試合申し込み時に保険料200円を徴収している。
C大阪府全体の大会以外に、私学大会・商業大会・市立大会・府立大会を開催し、それぞれ独自の競立技方法を採っている。
Dロイター板の持ち込みを許可するなど、規則に対して柔軟な姿勢で対応している。

3.おわりに
 高体連体操部の発展のために、各都道府県においてもいろいろと工夫されていると思いますが、大阪においては、「それぞれのレベルの子供が、安全に・楽しく」ということを念頭に置いてこれまで大会運営を行ってきました。それにより、1部は全国のトップレベルにありますが、高校から体操を始めた選手たちにも2部・3部という競技を楽しめる場があることが、安全対策と普及につながり、底辺拡大が競技力の向上につながると思っています。しかしそれ以上に出来るだけ多くの高校生が体操競技を本当に愛して真剣に取り組んで欲しいと願っています。そのためにも今後更に、選手たちの状況に即した大会運営を検討していきたいと思います。現在、2部の選手たちにも自由演技を実施できる機会を多く与えるため検討中ですが、今までの趣旨を生かすため、要求難度・難度の読み替え・特別要求等々規則の制定に苦慮しているところです。

参考資料

@規定問題の比較(平成12年度・男子鉄棒)
1部規定………順手懸垂前振り出し⇒後ろ振り上がり⇒後方浮支持回転倒立⇒順手車輪⇒(全国高体連規定)前振りひねり倒立⇒逆手車輪⇒前方開脚浮腰支持回転倒立⇒逆手車輪⇒後ろ振りひねり倒立⇒順手車輪⇒後方開脚足裏支持回転倒立⇒後方伸身宙返り下り
2部規定………順手懸垂前振り出し⇒後ろ振り上がり⇒後方浮支持回転倒立⇒順手車輪1回⇒(大阪高体連規定)順手懸垂前振り⇒開脚足裏支持前振り出しl/2ひねり片逆手⇒片逆手前振り⇒両逆手持ち替え⇒逆手け上がり⇒逆手車輪2回⇒1/4ひねり下り
3部規定………順手懸垂前振り出し⇒後ろ振り上がり⇒後方浮支持回転⇒懸垂前振り1/2ひねり(片逆手握り)⇒片逆手け上がり⇒後ろ振り上げ(逆手の腕を軸に鉄棒を越えて)1/4ひねり下り