ソフトテニス指導雑感
maru
 ソフトテニスの指導に関わって27年が経ちました。日頃思っていることをまとめようと思いましたが、なかなか整理がつかないので、とりあえず思いつくままにメモのような形で記してみます。
 
1 生涯スポーツとして
 テニスを始めたのは中学1年の時ですから、36年になります。今思うと若いときのテニスはちっともおもしろさが分かっていなかった様です。それは勝ち負けの結果しか見えていなかったからかもしれません。年を取ってからゲームのおもしろさ、駆け引きの楽しさが少しずつ理解できるようになりました。できれば、年少の時からそれが分かると良いが、と思います。ソフトテニスというスポーツの優れた特質は生涯スポーツとして一生楽しむことができる点にあると思います。そのために、勝負の結果のみを追い求めることは競技への幻滅感を誘います。ゲームのおもしろさを中心においた指導がしたいものです。
 
2 シングルスをやらせたい
 最近は世界選手権の影響もあって、シングルスも普及してきました。正月の中学生東京インドアを観戦しましたが、団体戦の2番目はシングルスでした。中学生からシングルスをやることは大変良いことだと思います。
 シングルスをやってみると普段やっているダブルスを再認識することができます。ダブルスでは、パートナーの責任が半分ですから、負けたときの言い訳や、自分への慰めにパートナーのミスを口にしたりする事がよくあります。シングルスではそうはいきません。全ての結果を自分自身の責任として受けなければなりません。
 私は練習で生徒に半面シングルスをよくやらせてきました。コートを半分に区切り、ストレート展開で9ポイントマッチのゲームをやります。コート3分の1でやることもあります。これをたくさんやっていくと、ストロークの繋ぎと攻めそして受けの打ち分けができるようになります。というより、できるようにならないと勝てないのです。
 定期的にチームのなかでシングルス大会をやって、小さなトロフィーを出してやると大変盛り上がります。この大会の結果をペア組に反映しても良いでしょう。
 
3 敵という言葉
 
 昨日の敵は今日の友などと言いますが、戦争と同じで、一般的に対戦相手を敵と呼んでいます。本当に敵なのでしょうか。敵は自分にとって障害となり、不利益をもたらすものですが、対戦相手は自分がテニスを楽しむためになくてはならない相手、相手がいなければ楽しむことはできません。そのときだけ自分だけが良い思いをして勝ってみても、次に相手をしてもらえなければ、こんな寂しいことはありません。お互いが自分のすばらしいプレーを駆使して、切磋琢磨するところに真のおもしろさがあります。相手に対する感謝の念が持てるような指導をしたいものです。
 
4 初歩が大事
 普段は高校の生徒を指導していますが、この十数年地域のスポーツ少年団の指導にも関わってきました。2人の娘が入っていた関係で、パートタイムでお手伝いコーチをやったわけです。土曜午後3時過ぎと日曜早朝7時から9時が練習時間で、小学校3年生から入部してきます。
 はじめは、ほとんど遊びで、走ったり、ラケットやボールを使った遊びから入っています。それから少しずつボールを打ちます。基本打ちが主で、手落としのボールをたくさん打たせます。保護者の方もボールだしができるので、手伝ってもらいます。ボール篭をできるだけ多く(1コートに6つあると良い)使います。1回にできるだけ多く打たせたいできれば10球以上、20から30球がよいと思います。軸足を決めてラケットをひいたところで、踏み込み足の前の定点にボールを落とします。この落とし場所で打てるか打てないか決まってしまうので、最初はよくわかっている人が打点を教えてあげないと、いつになってもボールが前に飛んでいきません。
 このときにグリップも重要です。打っているとすぐに狂ってくるので、何度も確認をしてあげます。ラケット面ができるだけ厚く当たるように指導します。
 
5 手打ちにしないために
 肘のたたみ(ヒッチ)もはじめから教えます。肘がしまっていないとどうしてもラケット面が上下してボールがコントロールできません。
 ボデイターンを教えるために、軸足を作った時、踏み込み足を浮かせて、膝を内側に絞り込むことを意識させます。踏み込みながら膝を返していきます。そのことで腰が回り、上体がそれに続きます。
 早い内にフォアもバックも同じ量やらせたいのですが、実際にはまずなんとか打てるようにするためにフォアが多くなります。私の理想ではバックもフォアと同じように育てたいのです。小さいときからそのようにやればできるはずです。
 
6 トップスピンとスライス
 軟式ではこれまでほとんどトップスピンストロークが主体でした。最近は両方打てるように指導するケースが増えてきているようです。
 トップスピンとスライスの打ち分けは、基本的にはラケットヘッドを下げ、下から上に打ち上げるとトップスピンとなり、ラケットヘッドを立てて上から下に打ちおろすとスライスになります。
 トップスピンをかけるときにラケット面を下向きに変える(こねるという)とスピンは多くなりますが、ボールがふけやすくなるので、面をできるだけ変えないで、手首のコックを戻すことでたたくようにさせます。
 トップ打ちの場合はトップスピンで上からうち下ろすように見えますが、回転軸が左に傾いているから相対的には下から上のラケット移動になるはずです。(表現がまずくてすみません)
 
7 ファーストサービス
 自分でトスを上げて自分の思いのままに打てるのがファーストサービスです。トスがよく上がれば、100lに近づくわけですが、強く打とうとするとそうはいきません。
 国際ルールになり、レシーブゲームはとれるのにサービスゲームは落としてしまうプレーヤーが多くなりました。硬式のプロとは大違いです。セカンドサービスがなんとも受け身になってしまうので、ファーストの確率を上げることがサービスゲームをゲインする秘訣です。最近のコートサーフィスはオムニやインドアが多くなりアンダーカットサービスが増す傾向にありますが、私はオーバーハンドの威力あるサービスを求めて行きたいと思います。
 イースタングリップでトップスピンのサービスはラケット面の使い方が難しいのですが、首を左に傾け、ラケットを立てた状態から頭の後ろでループを書くようにボールを叩いていく動作が理解できれば、良いサービスができるようになると思います。前腕の内転、下から上に打ち上げる感覚を養うことです。
 私が大学生の時、芝浦工大を卒業され教育大の院で勉強されていた中尾さんがよく練習にいらっしゃって、そのときにあの独特なサービスを見せてもらいました。普通のサービスはフィニッシュが左下つまり、左足の左に収まるのに、中尾さんのサービスはバックハンドストロークのフィニッシュのように右上に収まるのです。トップスピンがボールの左上の部分にかかって、ボールは着地後右にはねます。このサーブをまねて、たくさん練習をし、入るようになったときは本当に喜びました。
 先日行われた世界選手権で韓国の選手がそれに似たようなサービスをしていました(彼のは中尾さんのより面を薄く当てて、スピンを多くし、自然にふけるような工夫をしてある。サーブが入ればほとんどエースとなっていた。但し確率は低かったのですが。
 まだまだサービスの研究開発はできると思います。自分でトスを上げて自分の思いのままに打てるのがファーストサービスなのですから。
 
8 ロビングの重要性
 教員の関東大会に出場するようになってから十数年が経過しました。この大会は毎年夏休みに各県持ち回りで開催されています。成年が35歳以上、壮年は45歳以上で、なかなかおもしろいゲーム展開になります。現在千葉高体連ソフトテニス部委員長の藤原先生とは成年の時以来5回ほど対戦しています。田代・藤原組と初めて対戦したときは、クロスに打つボールは追いかけられて取られ、アタックは止められ、逃げるロブはたたかれるという具合で、どこにも打つところがないという有様でした。
 2度目に対戦したときは、自分が苦しくなって上げるロブは高く深くセンターに、打てるチャンスの時に攻めのロブも使って、たまにはコースを攻める。特に体の近くのサイドやミドルをついて、マッチポイントに使うコースは最後まで取っておく。というようなことをやってみました。すると、前回あれほど前衛にやられていたのが嘘のように取られなくなったのです。以来、勝ったり負けたりで来ています。
 前衛にしてみれば、相手の配球の種類が少なければ、予測しやすいわけです。攻められた場合に打てるコースが少なければ、ポーチもしやすいのでしょう。打つだけならば、右か左か50%でそれにロブが加われば、1つのコースが25lになるのですから、前衛がボールをさわる確率は少なくなります。打てるときにもロブを使い、逃げるときでも打つ、相手の予測をはずせるように球種の選択範囲を広くする。とにかく、それ以来私のゲームの組立にロブが重要な位置を占めるようになりました。特に打たれて苦しいときは高いボールを返球して時間を稼ぎ、良い位置にポジションを戻すことが重要です。コートの広さは有限ですが、高さは無限です。
 
9 ハイネット
 高崎高校で監督をしていたとき、校庭改修に伴ってテニスコートをそれまでの1面から4面に拡張しました。そのときにバレーコートをテニスコートに兼用するため、両用の支柱を採用しました。
 このポールを使い、ハイネット練習をしました。220cm程度にバレーのネットを張って、そこで、ダブルスの試合をしたり、シングルスの試合をしたりします。シュートボールは打てないわけですから、当然ラリーは長く続きます。攻撃は中ロブや、バドミントンのヘアピンのようなショートボールを使います。ストロークとコース打ち分けの練習効果は抜群と思っています。
 
10 監督の仕事
 現在勤めている学校には10年前に赴任しました。驚いたことに、テニスコートがありませんでした。テニス部は名前だけでもあったので、聞いてみると、グランドの隅のところを指して、「ここだ。」というのです。そこはサッカーコートの一角で草ぼうぼうの原っぱでした。その隅には移動フェンスが立っていて、これを周りに立てて、コートを作るのだそうです。1年目はコートの草かきから始まりました。2年目にチャンスがあって、学校外に3面のコートを新設してもらいました。
 上達の曲線は、目的にあった良い条件で何回打てるかに比例して上昇すると思います。そのために、限られたスペースと時間で最大の効果を得られる練習計画を立てることが重要だと思います。そのためにもボールの数はできるだけ多く用意したいと思っています。ボールが少なければ、ボール拾いの頻度が多くなり、その分打つ回数は減ります。メンバー1人あたり30個、それにボールかごは2人に1個。そうすると基本打ちの時に2人で1組、1人が30球ずつ打ち、それからボール拾いをする。というようにできます。
1日1人千球打てればかなりの効果が出るでしょう。そのためにはボール拾いを全員が動いて短時間に行うことが必要です。
 監督の仕事は、環境整備につきると思います。施設、用具、指導スタッフ(監督のみが指導者ではない)、カリキュラム等、指導のシステム全体をどう構築し、どう運営していくかでしょう。
 学校やチームの目的によって運営方針はかなり変わります。その目的や目標に応じたシステムを作っていくことが監督の仕事と思います。