印象的な練習法 byラッシャー熊公」

  この記事はmaruの大学の後輩(うーんと若い)田熊 範孝君がOB会の機関誌「高翔」に投稿したものを著者の了解のもとに掲載しました。



ここ数年、めっきり現役諸君と練習したりする機会が減ってしまった。その反省を込めて今回の投稿を引き受けさせて頂くこととした。とはいえ、私自身、どこかの学校等で指導者という立場に有るわけではない。そこで、指導法というよりも私自身が試したり、見聞きしててきた中で効果的と思われる練習法をご紹介することとしたい。
また、私が後衛であるがためにそちらに偏りがちな紹介になってしまうことを予めお断りしておく。

1.ストローク編

(1)トス打ち

 トス打ちをなめては行けない。私の後輩の世代になるが、一夏黙々と全員でトス打ちに励み全体としてかなりストローク力がアップした世代があった。トス打ちの代表例としては
@その場でのトス打ち
Aネット手前側からのトス打ち
があると思うが、神奈川の強豪チームでは、更に@のその場トス打ちを素早く連続的に10本程度行うことによりテイクバック及び軸足の決定を迅速に行う訓練としている。
###はっきり言ってこれ、かなりしんどいです・・・・・###

(2)6本打ち
我が母校である成田高校(の女子)が栄華を誇っていた頃の秘密?練習。例えばクロスの場合、上げボールはミドル→クロス→トップ→ミドル→クロス→トップとなる。
他所でも似たような練習は行われるが、下記の2点に留意することで効果が倍増する。
@上げボールのタイミング
プレーヤのボールがネットを超えるタイミングで次の上げボールをあげる。上げボール自体のスピードよりもタイミングの早さが重要である。
###はじめて本練習を行った際、女子の上げボールでも辛かったっす。###
A打球のコントロール
ベースラインから1m程度内側の
サイドライン上に目標をおき全てのボールをそこにコントロールすることを目標とする。1ターン終了後は、反対側の目標を狙いもう1ターン実施する。

(3)トップ打ち2本
トップ打ちは、前に詰めた場合と後ろから打つ場合で打ち方が変わる。
前に詰めた場合は、体重移動を作らず前足を回転軸として打つ。一方、後ろから打つ場合は、軸足→前足の体重移動を十分に使って打つ必要がある。これを意識させるために、ベースラインより1m内側に線を引き、プレイヤーがその線を越えるか否かで打ち方を変えさせる。前後各1本づつをワンセットとしローテーションで実施。
###今は泣く子も黙る存在の鈴木君でも若かりし頃、これが非常に苦手でした。###

(4)高さ3段階変更ロブ
ロブの深さは良く気にされるが、高さを明示して練習することは少ない。しかし、実際には
@守りのボレーを張っている前衛の頭越え
 (ネットから1m程度の高さ)
A普通の前衛の頭越え(一般の中ロブ)
 (ネットから2m程度の高さ)
B守備的な(つなぎ)のロブ
 (ネットから3m以上)
で高さを調整する必要がある。
上記を意識するために、
前衛をつかせ、そのポーズとポジションでプレーヤに高さを変えさせる。コース、球数は任意。
###これ、初めて聞いたときは目から鱗でした###
(5)ライジング練習
@A,B,C練習
ストレートで中ロブ程度の上げボールをあげてもらいワンバンドしてから、頂点までをA、頂点をB、頂点以降をCと定義し、
プレーヤ以外の人間が横から見てそれを判断する。最初、プレーヤはAのつもりでやっとBということが多い。徐々にすべてをAで打てるようにもって行く。
A下がっちゃやーよ練習
ベースラインの後ろ1mに線を引き、乱打をそれよりも前で実施。必然的にライジングとなってしまう。
###福島の松崎選手の素晴らしさは、Aのタイミングで入りながら場合によってB、Cへ打点を変えられたことでした。結局、私にはできませんでした。### 

2.サービス編

(1)カン当て

4年に1回しか発行されなかった頃の「高翔」で当時のスーパースターである木口さんのロングインタビューが載っていたことがあった。その中で、
「サービス練習は一人でもできる。毎日やろう。」というような話しがあったと記憶している。ただ、黙々と打っても虚しいので標的(カン)を置くと効果的である。
私的なコツとしては、まずストレートで、出きればサービスサイドラインの延長線(硬式のシングルスサイドライン)を利用し、
直線ライン上での方向性を確実なものにする。その後、目標への直線ラインをイメージしながら各コース(クロスのミドル、クロス。逆クロスのミドル、クロス)を練習する。慣れれば1カゴも打てば確実に当たるようになる。
###特に誰もいないコートで一人でやっていると、当たったときの陶酔感とともにドラマの主人公になった気分が味わえて格別です。###

(2)1ボールサービスレシーブ
鈴木・瀧本が全盛の頃の練習法。
通常のサービスレシーブをファーストサービスのみで行う。やってみるとかなりの緊張感が味わえる。入らない奴は練習に参加出来ないのだから厳しい。
###彼らの頃は、このような精神的にも厳しい練習が多かったと思う。###
(3)膝立サービス
サービスの矯正の為の練習。まずは、上半身の躯の使い方を覚える為に
両膝をついた状態でサービス練習を行う。(トスがずれると打てないのでかなり厳しい)。その状態で入るようになったら、片膝を立て(右利きの場合、左足は立て、右膝はついたまま)より力強いサービスを打つ。最終的に立った状態で同じイメージでサービスを打つ。

3.形式編

(1)発想の転換によるセカンドレシーブ形式

現役の頃、名古屋の中神先生
(maruの2つ先輩。お世話になりました。注maru)に教わった練習。(もう一つ「ラケット捌き」というものがあり、昨年度の「高翔」で私のペアだった佐藤光晴が紹介している。これも素晴らしい練習だと思う。)
セカンドレシーブからの形式練習自体は良く行われているが、その後の展開の想定がかなりいい加減なことが多いと思う。中神先生の場合、ツイスト、絞り、角、ミドル、アタック、ロブ(旧ルールの頃なのでこの2つがあるが、今なら、上がってくる前衛の足下&前衛サービスの時の後衛側ストレートが追加されるべきであろう。)を順番に実施し、サービス側が全て返してくる想定(ここが重要!!)で、
レシーブした側のつくべきポジション、次の攻撃ポイントまで指定して練習を行う
例1:ツイストであればレシーブ側のプレーヤは両名とも前に詰め、イージーボールをノーバウンドで叩くことまで決めてしまう。
例2:後衛レシーブのミドルであれば、レシーブ側前衛は(ボールの着地を待たずに)いち早くミドルにポジションをとり、リターンを処置する。
###往々にしてセカンドレシーブは「これで決めてやる」という意気込みで打つことが多く、その先での処置迄、意識することは当時の私にとって正に発想の転換でした。###

(2)スマッシュフォロー
もともとは、前衛練習だったのだが形式としての意味合いが強いため、ここでとりあげる。
ゲーム中、高さのあるロブを相手後衛前或いはミドルにあげることは自陣の建て直し、及び味方前衛の攻撃のきっかけを掴むために重要な戦術である。しかし、上位の前衛と戦う場合、往々にしてそのボールを追われスマッシュされることがある。しかし、このスマッシュはイージーボールのスマッシュとは違い、
相手側もかなり無理な体制からスマッシュするために比較的フォローが容易である。また、場合によっては(スマッシュを追ったために)相手陣形が崩れており、こちらから攻撃を仕掛ける事も可能である。
プレーヤ4人が各コースの雁行陣の体制をとり、上げボール側後衛がシュートボールを後衛前にあげる。練習側はそれを後衛前〜ミドルに高いロブで返球する。上げボール側前衛は、それを追いスマッシュ(コースは任意)する。練習側は上げボール側前衛のモーション等からフォローに走り、ここから形式を継続する。
注意点として、練習側(特に後衛)は、安易に上に上げるフォローをせずに隙あらばシュートでスマッシュボールを打ち返すことを心がける必要がある。また、練習側前衛はロブが十分深い場合に、スマッシュをボレーすることを試してみても良いだろう。(
サービスをボレーするようなものである。) 
###近年、オムニコートでの大会が増え益々本練習の意義が出てきた気がしています。初めてやる時はクレーではなく、オムニやデコだと取っつき安かろうと思います。###

           
著者へのファンレターはこちら 田熊 範孝 e-mail  taguma@t-net.ne.jp