ふるさと探検隊98の

思い出写真館

 

 

角落山鞍部のレンゲショウマ

 

 

 仲間作りゲーム「日本列島

 

  火打ち金で火起こしの競争↑  

火がついた→

   

木の枝でスプーン作りに挑戦 火吹き竹を使い 焼きおにぎりと薫製作り

 

         

 

        ヘルメットをかぶって      ビレイヤーの真剣な眼差し

       

   チューブに乗って激流下り      コウタのチャレンジ  

           

   夕食でイエイ                   くさびで薪割り  

        夜のスタッフミーティング      Tシャツ作り                                                                               

 ナイフ研ぎ               スカイウォーク   

手作り水道

  

  雨のビバーク表情は硬い大樹     真琴ちゃんはハンモックで余裕       

    

      十丈の滝を慎重に下る              さあ思い切って跳べよ                         閉村式にて                     別れ

 

  ふるさと探検隊98を終えて   

                          隊 長   丸山  博

 感動と緊張の連続だった探検隊から3週間が経とうとしている。今日のニュースでは栃木、福島そして茨城県で起きた集中豪雨について、その被害の凄さが報じられた。これを見て、あの夜のことを思い出している。

 8月6日7日の日記から

 スタッフはそれぞれシェルターを作り、夕食のコンビーフライスを食べ終わろうとする6時頃、急に大雨が襲った。子供たちのシェルターはまだ完成していないようだった。スタッフに合羽を着させ、ライトを持って子供たちの居る対岸へ急ぐ。

 子供たちはシェルター作りと夕食の準備の真っ最中で、大雨に不意をつかれて呆然としていた。合羽を着ているものも、そうでない者も居た。すぐに、ブルーシートをかぶって待機するよう指示した。 次いで、子供たちの入れる屋根づくりに取り掛かった。まず食事をとれるところを作る。それから食事をさせ、寝るところを作って、寝かせる。それが方針だった。

 スタッフの一人から、食事どころではないとの意見も出たが、いつ止むかわからない雨の中では、通常のことをきちんとすることがパニックを脱出する方法なのだと説得し、作業を続けた。

 濡れたからだにふるえる子には暖かい物を食べることで身体を暖める必要がある。降りしきる雨と暗闇の中で、作業は困難を極めたが、スタッフと班長たちは果敢に働いた。ヒステリックな指示は止め、落ち着いて仕事をしよう。雨が降るのは当たり前のこと。自然の摂理なのだから。

  雨に濡れ、7人ほど気持ちの悪い子や寒気がする子が出た。本部で張っておいた大きなタープの方へ移動させ、そちらで小林さんと宮崎さんに面倒を見てもらう。宮崎さんから温かい紅茶をもらったり、衣服を貸してもらったりして、なんとか落ち着いた。

 班長たちはかなりショックだったようだ。自分たちでやる。と言っておきながら、自分たちだけではできない現実に直面したのだから。しかし、すぐにみんな元気づいた。 女子スタッフの歌声が始まった。子供たちも大きな声で歌い始める。

 飯はタープの下で炊いた。食器はザックの中にあって取り出すことができず、1人ずつ順番にコッヘルから直にスプーンや箸で飯を食べた。コンビーフライスは威力を発揮した。なにも総菜無しにおいしく食べられるのだから。

 一通り食事がすむと、次は寝床を作ることを始めた。ブルーシートを下に敷いて、きれいにふき取る。上に張ったブルーシートを低くして、雨の吹き込みを少なくする。ザックからシュラフを出して潜り込ませたら、すぐに寝息を立てる者も出た。

 こんな時ナイフとライトは必需品だ。ロープワークも欠かせない技術だ。そのことが身にしみて理解できたのではないだろうか。それにしても、この麻縄の弱さには参った。水に濡れ、ちょっと引っ張ると切れてしまう。資材の田中君に聞くと、PPロープもシュロ縄もたくさんあったのだが、班に配り、サイトの改善で足りなくなって、本部のもすべて使ってしまったとのこと。ロープの無駄遣いがここに影響した。

 シェルター作りと同時に、子供たちのシェルターのそばでたき火をした。濡れた衣服を乾かし、体を温めると同時に、安心感を与えるためであった。上に1間のブルーシートを張って雨を防ぎ、濡れてはいるが薪を集め、本部で燃やした焚き火の燃えさしを運んで固形燃料も使って火をつけた。非常に困難な状況であったが、うまく燃え上がり、翌朝まで心の支えとなった。

 子供たちは10時にはほぼ全員就寝し、寝床のないスタッフはそれから自分のシェルターを作った。事前に自分の寝床を作っておくべきことにこのとき気づいた者もいただろうが、誰も口に出さなかった。

 11時には小止みになった。すべてが終わって、自分のシェルターに帰り、寝ようとしてシュラフが濡れているのに気づいた。しまった。ザックに入れておけば良かったのに、寝る準備が早すぎた。と悔やんでも遅く、シュラフを持って焚き火に戻る。1時間を費やして乾かし、12時半就寝。

 

 バラバラとブルーシートを打つ雨の音が急に大きくなり目が覚めた。時計を見ると午前3時半。また降ってきたのかと合羽を着て外に出る。子供たちが心配で、隣のシェルターのP.D青山さんとともに子供たちのシェルターに行く。

 相間川は増水していない。シェルターからはみ出て寝ている子が多い。しかしよく寝ている。少し安心した。はみ出ている子は中に入れ、または自分のブルーシートを掛けてやり、焚き火起こしにかかる。オキが残っており、燃えさしを組んでうちわで扇ぐとすぐに炎となった。両福田君も起きていて、手伝ってくれる。子供たちが起きる前に大きな火にしておきたいと、作業にかかった。

 4時半には白々と明けてきた。5時には朝食のパンを食べる。お湯を沸かし、夕べ飲めなかったワカメスープを作る。子供たちが徐々に起き出す。雨がだんだん小止みになり、6時にはすっかり止む。何とかここまで来た。今日は山を下れる。

 雨が止み、暗闇から解放されれば、みんな元気だ。食事をとり、散乱したいろんな物を片づけ始める。7時にはすっかり片づき、下山準備が整う。集合し、歌を歌ったらみんな笑顔になった。

 最後に、スタッフの皆さん、特に、カウンセラーの皆さんには本当にご苦労さまでした。  また、影になって支えてくれた、青少年会館と青少年課の皆さん本当にありがとうございました。皆さんのおかげで素晴らしいキャンプができました。

 たくさんの子供たちに素晴らしい体験を味わわせることのできるふるさと探検隊が今後も続くことを願って筆を置きます。また会いましょう。

ホームへ戻る