群馬大学野外活動実習2000

日         程

午前 午後
7月21日 荷物積み込み出発 設営 火起こ し
サイト改善
ナイトプログラム
22日 ロープコース実習 相間川源流ハイク
冒険プログラム
ビバーク実習
23日 移動 キャンプクラフト キャンプファイアー
24日 撤収 移動 │ 用具片づけ後解散

野外実習の感想

      美術科専攻 1年 T.A

 私にとって、今回のキャンプは生まれて初めてのキャンプだった。電気も、水道も、ガスも通っていない所での生活も初めての経験である。初めてのことに対する期待と同時に、体力のない自分が、みんなについていけるのだろうかという不安を感じながら挑んだキャンプであったが、無事に3泊4日を過ごすことができ、さらに、この経験を通して、多くのものを学び得ることができた。

 様ざまなことが思いかえされるが、その中でも特に印象に残っているのは、源流ハイクとその晩のビバーク実習である。源流ハイクは、昨年参加した先輩が、「本気で死ぬかと思ったよ」というのを聞いていたので、どんなものかと思っていたところ、本当に怖かった。体力的にというよりも、むしろ精神的に疲れた。
 すべってころばないように、足を踏み外さないように…と常に神経をはりつめていた。先生は、「周りの景色でも眺めながらゆっくりいこう」とおっしゃっていたが、私にそんな余裕は全くなかった。もっと自分に体力があって、運動神経が良かったら、雄大な自然の姿を楽しみながら歩けたのだろうと思うと,日頃の自分の不摂生が悔やまれる。
 しかし、そんな中で、みんながさしのべてくれる手のありがたさといったら、この上ない。自分ひとりだったら登るのが難しいような高さも、距離も、手をさしのべてもらい、ひっぱってもらうことで楽に越えることができる。すごいことだと思った。イニシアチブゲームの時も先生がおっしゃっていたが、今の私たちの日常生活では、人と人とが手をつないだり、体がふれあったりすることはほとんどない。あるとしてもそれは、恋人同士や親子などが手をつないで歩いているくらいであろう。しかし、今回私が経験したのは、そのような不可抗力としてのふれ合いや、仲良しの象徴として手をつなぐというのではない。よく「困っている人に手をさしのべましょう」という言葉の意味を、まさに身を持って感じた。そして、それがあまりにもうれしいことなので、自分も助けてもらう側にいるだけでなく、助ける側にも立ちたいと思い、助け合うことの大切さを学んだ。

 ビバーク実習もなかなか怖かった。ブルーシートを使って、雨よけをつくるのだが、つめが甘かったらしく、夜中、風にあおられて、ブルーシートの側面がばさばさとあおられてしまい、目を開けたら漆黒の闇で、おどろいた。雨が降っていたら、私はびしょぬれになっていただろう。これから生きていく中で、遭難することなんてめったにないと思うし、したくもないけれど、人生いつ何が起こるかわからい。万が一遭難したときや、または次にこのようなビバーク実習をすることがあったら、その時は今回の失敗の反省点を生かして、安全なシェルター作りをしようと思う。

 私は、今回のキャンプ生活を通して、日頃、自分がいかに多くの人工物に囲まれて生活しているかということを実感させられた。電気やガスや水道は、とても便利で楽だけど、自然の中での生活はなんだか新鮮で面白かった。火打ち石と火打ち金で火を起こすのはかなり難しかったけれど、うまくいった時はとてもうれしかった。川の水をそのまま飲めるなんて、はじめは信じられなかったけれど、そんなきれいな水が流れているのがうれしかった。自然を大切にすることの重要さを感じた。3泊4日、境界線のない広い自然の中で常に人と一緒に生活し、みんなでご飯を作り食べていた。そのあと、前橋の自分の狭い部屋に帰ったら、なんだか窮屈な感じがして、一人でいるのをさみしく感じてしまった。虫がいっぱいいて、夜は真っ暗で、不便なこともあったけれど、私はあのような生活もわりと好きなんだなぁと思った。

 このキャンプでは、火起こしやロープワーク、テント設営などの技術もさることながら、人と助け合うこと、ふれ合うことの大切さや楽しさ、自然の偉大さやすばらしさなど、精神面でもたくさんのことを学ぶことができた。とてもよい経験ができたと思う。これからの生活にもかなり影響していくであろう。キャンプを終え、テストを受け、私はキャンプインストラクターの資格をいただいたわけではあるが、今の私にインストラクターとしての務めをきちんと果たせるかというと、まず無理である。技術も、キャンプソングもレクレーションも、まだまだ足りないものばかりだ。体力もつけなくてはいけない。テキストで学んだり、いろいろな行事に積極的に参加したりして、成長していきたいと思う。




夕食準備何か忘れた?さんた



   カレーができた。周りは暗い。

   2日目朝食  笑顔です。

 ロープワーク 角縛り

丸太を立木に縛る
ワンライン


日本列島
      野外実習レポート                                 S.Y

 今回のキャンプは自分にとって初めてのキャンプでした。テントで寝るのも、シュラフで寝るもの初めてづくしでした。そんな私が授業の一貫であるこのキャンプに参加して他のみんなに迷惑は掛けないだろうかと心配でした。そんな心境でのキャンプ前日、果たして何を持っていけばいいのか、何が必要なのかもわからないままリュックに荷物を詰めていました。まあその結果様々なものを忘れてしまいましたが。

 私このキャンプにおいて様々なことを学ぶことができました。特に二日目に指導があったロープワーク。あれはとても真剣に授業の方を特に聞いていました。実際にキャンプから帰ってきた後にも、もうすでに実行済みです。すごく役に立っています。また、普通友達などと一緒にキャンプに行った場合主にガスコンロ、普通の市販の水などを使用すると思いますが今回の場合水は湧き水であったり、火を起こす時は火打ち石を使って一般では経験できないことまでできたことにうれしいです。ただし初め生の湧き水を飲むことはかなり抵抗はありました。本当に飲んでも平気なのだろうか、最近よくニュースで集団食中毒などと世間一般を騒がせていましたので心配でした。また、本当にこんな石で火なんか着くのかと初めは半身半疑でした。それで本当に火が着いたときは本当にビックリしました。ナイフ、ナタをこんなに使ったことも初めてでした。ナタは片歯だから少し斜めにして割っていくことも勉強になりなました。

 このキャンプで辛かったことは数えきれないですが、ダントツの一番はビバーク実習です。初めはそのビバークという意味も全くわからなくその本当の意味を知ったときは今だから言えるんですけれどもすぐにでも帰りたかったです。そんなキャンプ初心者の私がたった一日しかテントに寝てなくまだそのテントにも慣れてないのにたった青いビニールシート一枚で屋根を作りその下で寝るなんて全く自身がなかったです。ただ女の子も同じ条件下なのに一言も文句も言ってないのに男の私が言っていたら情けない、もうこうなったらいくとこまでいってやれ!という気持ちでビバークを試みました。案の定自分で作ったテントに入って寝ようかと思ってテントに入ろうとしたらカマドウマが二匹・・・その後、10分間はそのカマド−マと格闘していました。とにかく疲れていましたので自分の寝るスペースを確保しなければと無我夢中で自然界の昆虫たちと場所の取り合いを寝るまで続けていました。自然のバックコーラスも聞く余裕も全くなかったです。

 これからキャンプをするということも度々あると思いますが今回の授業で教わったことを生かしていこうと思います。初心者の自分にとって今回のキャンプはとても大変で辛かったですけども大学生活、授業においてけして忘れることのない体験だと思います。本当に大変お世話になりました。最後にもっと丸山先生の過去の悪話を聞きたかったです。またこのような機会があればそのときは詳しく聞かせて下さい。




人という字


蜘蛛の巣


バックフライング

野外実習の感想

 家政科 3年 K.S

 私が今回のキャンプにたくさんの不安を抱いていた。キャンプ場での一泊のキャンプしか経験したことのない自分が、3泊4日もやっていけるのだろうか,みんなについていけるのだろうか…。中でも一番の不安は、食事についてだった。私は家政専攻であるので、自分にプラスになるだろうと思い食事係りを選んだのだが、いざ準備の段階になりメニューを考えたり一人分の分量を計算したりしてみると意外と大変で、すごく悩んだ。材料や調理器具に制限があることに加え、ゴミをあまり出さないということや、簡単な調理法でできるもの、ということまで考えると、なかなか案が思いつかず、苦労した。しかし食事はキャンプの楽しみの1つであり、健康・体力を維持するという重要な役目も持っているため、その係りである自分の責任は大きいことを自覚し、テキストや本を参考にしながら、なんとかメニューを決めた。調味料が足りなかったり、飯盒がなかったりと、準備・考慮不足による失敗がいくつかあり、そのあたりは反省として残ったが、食事作りのときには、みんなで協力し合い、何かが足りなかったり、方法に悩んだりしたときはアイディアを出し合って切り抜けることができ、そういうことがお互いの信頼にもつながっていったのではないかと思う。食事係を担当してみて、たいへんではあったが、キャンプにおける食事の大切さ、また計画すること、準備することの必要性を知ることができ、良かったと思う。

 いくつかのプログラムの中で、一番の思い出にもなり、苦労もしたのがビバーク実習である。私は倉渕村にも負けず劣らずの田舎育ちであり、よく山などで遊んでいたので源流ハイクはあまり苦ではなかった(と思う)が、正直言って、ブルーシート一枚で寝ることに、はじめはすごく抵抗があった。虫が入ってきたらいやだな、とか夜中にシートが飛んでしまったらどうしよう、とか、そんなことばかり気にしていたらあまり寝ることができなかった。暗闇の中、いろいろなことを考えながら時は過ぎ、そしてだんだんまわりが明るくなっていく頃には、なぜか虫のことなどは全く気にならず、鳥の声に耳を傾けすがすがしい気分になっている自分がいた。山の中にあんな風に寝ることはこの先、もうないかもしれない。そう考えると、大変良い経験をしたのだな、と思う。

 野外教育では何が学べるのか、どんなことがすばらしいのか、そのことについて何度か授業などで話は聞いてきたが、実際自分が体験していろいろなことに感心したり感動したりして、そのよさに改めて気づいた。特に「人を信頼する」ということについては、ゲームのときなどに先生がおっしゃっていたように普段の生活より、より深く強く感じることができると思った。私の場合、今回のこのキャンプで信頼する、深める、というよりも、自分がみんなのことを信頼していることに、信頼できていることに、改めて気づくことができ、そのような自分をなんだかうれしく感じた。野外教育は新しく自分を見つめ直す場にもなるのだな、と思った。

 今回のキャンプで、いくつかの技術を学んだが、身につけたとは言い難い。これから、個人的に、またはサークルにおいていろいろと勉強していきたいと思う。今回はまだ「ついていく」という意識が強く人に頼りがちなところがあったが、自分で計画し、指導することができるようになるよう、努力していきたいと思う。

 今回一緒にキャンプをした人たちは、前からの知り合いのひとばかりだったのだが、それぞれの良いところを再確認することができた。手をかしてくれたり、大丈夫?と声をかけてくれたり、せっせと働いていたり、たくさんの荷物を運んだり…。お互いを補い合い、支えあっていたから、このキャンプ成り立っていたと思う。みんなと、そしていろいろご指導してくださった先生に、心から感謝しています。ありがとうございました。



十丈の滝


ビバークサイトで


野外実習の感想

 技術科 T.M

 私は、キャンプが何よりも好きである。キャンプで行う作業は、火起こしにしてもテント張りにしても楽しくてしょうがない。今回のキャンプは、そのことを再確認させてくれた。今回のキャンプは、指導者の人がいるということなのでいろいろキャンプ技術を身につけられると楽しみでしょうがなかった。私は、5月に行われたキャンプ協会のインストラクター養成キャンプに参加する予定だったが、教育実習の事前指導でやむなく行くことができなかったので、今回キャンプを心待ちにしていたのでその気持ちひとしおだった。実際、行った感想としては、自信がついたと同時にこれからももっといろいろなことを知りたいということである。これからも、キャンプの季節の夏は続くので、先生に教わったことを忘れる前に身につけておきたい。

 今回先生のほうから、MDを任されたがその役はぜんぜん果たすことはできなかった。それでも、キャンプが最後まで行えたのは、先生とみなの団結力のおかげだと思う。その中で、自分なりに振り返ってみると、信じられない失敗を繰り返してしまっていた。一つは、「飯盒」や「鍋」などのお米を炊く道具を忘れてしまったことだ。その原因は、やはり、持ち物リストを作らなかったことにあると思う。出発まえに前もって、確認すれば今回のことはなかったであろう。その他には、装備係であるのに、道具がどこの場所にあるのか把握できていないために、プログラムごとの時間的余裕がないときに、あたふたしてしまったことである。これは、時間の余裕があるときは道具の場所を確認する必要があることを知った。道具をただキャンプ場に持っていけばいいのではなく、最後まで責任を持たなくてはならないことを実感した。 

 さらに、時間にルーズであることは多いに反省しなくてはならない。キャンプを安全に行う上で、絶対欠かせないことに、時間に余裕を持つことであるのに、朝・食後などプログラムに支障をきたす程遅れたことは反省しなくてはならない。今考えてみると、腕時計を忘れたことも信じられない失敗である。(それはなんとかなるのかなぁ?)

 キャンプ生活を振り返ってみて、一番印象に残っているのはやはり飯盒を忘れたことだが、次に残っているのは、ビバークした時に先生が見つけてくれたあのひかる木の事である。あれは、本当に不思議で前橋に戻ってからインターネットを使って調べてみたがわからなかった。(もし、先生がわかったらぜひ、教えてください。こちらもわかったら、メールを送ります。)

 キャンプのすばらしさには、人同士のふれあいがある。助け合わなければ成り立たない社会は、普段の生活より人間味があふれていて、人の新たな面を発見することができる。特にうれしかったのは、野外生活に耐えられないと口をすっぱくしていっていた女の子2人が、最後までキャンプを楽しんでくれたことである。キャンプはいいとまた、再確認した。また、自然との調和を考える時間も多かった。キャンプの途中での川の水を飲む瞬間は、地球人としてこの川のきれいさはまもらなくてはと考えてしまった。キャンプをすればするほどその土地のことが好きになる。私はこれからもいろいろの場所でキャンプを行っていきたい。

 

野外実習の感想

        技術科 1年 T.T

 今回のキャンプにおいて、いかに普段の生活が便利であるか良くわかった。いつもは水や火は容易に得られるもの。しかし実習の中では、水を遠くまで取りに行かなければならないし、火お越しにおいては火打石を使った。限られた量の水は無駄には使えず、大切さが良くわかった。火起こしはマッチやライターを使うのがあたりまであるとずっと思っていた私にとって、火打石を使うことには驚かされた。

 今でも強く印象に残っているのは、相間川の源流ハイクである。重い荷物を背負い、岩場を歩いていくのは正直少しつらかった。歩きやすいところを見つけていく中で、先生の「蛇行して流れる川のカーブの内側がいい」というアドバイスがすごく役に立った。滝の所についたときの休憩は、とても気持ちが落ち着いた。疲れたと思いながら目を閉じてみると、流れ落ちる水の音やとりのさえずりしか聞こえず、何も考えなくてよかったのだ。自然に囲まれていることの良さを再確認したような気がする。休憩のあとには怖いことが待っていた。滝の上まで行くことである。山登りをした経験は数多くあるのだが、足の踏み場の少ないぎりぎりのところを歩くのはじめてだった。山岳部だった先輩が難なく歩いていく姿は頼もしく感じられた。その後のビバーク実習もはじめてであったが、いい経験であった。ブルーシートでテント代わりのものを作れることを知ったし、しかも、ひもを張れることがわかった。もしものことを考えると、一度はやっておいたほうがいいことであると思った。

 今回の野外実習の経験は、これから行うキャンプにもちろん生かせると思うし、技術教育にも生かしていけると思った。ナイフ・なた・鋸・斧などの道具を使い、木や竹を切ったり割ったりすることは木材加工に直結することである。数多くやるうちに切りやすい方法などの工夫点も見えてきたし、腕を磨くためのいい練習になった。人に何かを教えるには、数多くの経験や知識が必要であるが、私にはまだまだ身についていないことが多いので、もっと経験を積まなければならないと実感した。 

 実習の中での反省することは、少し受身になる場面が多かったことだ。人に任せられてやるのではなく、もっと自分から率先してやればよかった。自分から動かなくてはキャンプのスタッフやリーダーにはなれないと思う。

 もう1つ反省することは、時間にルーズであったことだ。疲れの影響もあったのかもしれないが、キャンプの中での予定を守っていかなければ、ただの自分勝手な自己中心的のキャンプで終わってしまう。今回のキャンプの目的がわかっていれば当然守れたことなのかもしれない。

 野外実習の中で、キャンプについて知らないことを補えたのはすごくうれしい。今までの私はキャンプの表面的な流れをつかんでいただけであった。キャンプの中では普段の生活では決してないような助け合いが様ような場面であるので、キャンプは本当にいいものだ。


                  野外実習の感想

         技術科 3年 O.T
  今回は、キャンプインストラクターの資格を取得するために、3泊4日にわたり、倉渕村の山林で、キャンプ実習を行った。自分は、高校のときに山岳部に所属していたが、今回のような体験は、初めてに等しく、とても貴重な体験をさせていただいた。
 1日目の行動から振り返ってみると、まず、8時集合というのに、自分は寝坊をしてしまい、出発の時間を遅らせてしまった。自分ははじまりから、大きなミスを犯してしまった。一人でどこかに行くのなら時間がどうこうというのは何とかなるだろうが、他にメンバーのいた今回の場合では、自分のしたことは、集団生活を乱し、他のメンバーに迷惑をかけてしまった。出発して、車での移動については、なるべくなら、今回のようにばらばらに目的地に向かうのではなく、列をなし、そろって目的地に向かうことが望ましいと思う。今回は、食事班が、1時間も遅れてしまうということになってしまい、目的地に着くのが予定時刻から大幅に遅れてしまった。移動距離が長い場合など、道に迷ってしまい、たどり着かないなどというトラブルを起こさないためにも、移動は、いっしょにしたほうがよいと思う。
 目的地に着いて、テントの設営についてだが、一度、大学でテントを建てたことにより、スムーズに設営することができ、時間をあまり無駄にせずにできた。しかし、タープを張るのとトイレを作るのに時間がかかってしまったことは、今後の課題とすべきことである。また、火おこし(炊事)について、火打石を用いて、初めて火をおこすところから行った。今まで、ラジウスを用いての炊事は行ったことはあったが、火をおこして、薪をくべて火元を作ったことはなかったので、薪が炭になり、火が安定し、炊事ができたときは、とても感動した。また、薪の置き方を先生から教わり、効果的に薪をくべることを知ることができた。
 2日目について、ザイルワークを学んだが、8字結びぐらいしか知らなかったので、今回学んだふた結びと巻き結び、また角しばりは、キャンプ時だけでなく、日々の生活にも頼りになるであろう。角しばりで丸太と丸太を結び、その上に乗っても大丈夫だったときは、とても驚かされた。イニシアチブゲームについて、いろいろとゲームをすることから、仲間と協力すること、信頼関係、仲間の大切さというようなものを教えられたように思った。また、ビバーク先への縦走では、自然の雄大さに心を打たれるとともに、自分の体力がかなり落ちていたことにも気付かされた。ビバーク先についてから、寝床の設営がうまくいかず、てこずらされた。しかし、実際に、ビバークをせざるを得ないときのために、このプログラムはとてもためになった。
 夕食のお好み焼きは、とても不思議な食べ物になってしまったが、その後のウイスキーは、格別であった。炎を囲んでのゲームの罰で、仲間の心のうちをわずかながらではあるが、垣間見ることができ、仲間との距離が縮まったような気がした。寝床では、いろんな虫に歓迎され、ひどい目に会ったが、思ったよりも快適に寝ることができた。

 3日目は、ベースに戻り、クラフトを行い、夏の思い出作りを行ったが、竹でトンボのヤジロベーを作るのは、バランス取りがとても難しく、結局完成させることができなかった。また、この活動を通し、ナイフの適切な使い方を学ぶことができ、さらには、もの作りの大切さというものも学ぶことができるのではないか、とも思った。夕食のバーベキューでは、肉の取り合い合戦となり、また、酒も入り、キャンプファイヤーはできなかったが、とても和気あいあいとしていて楽しかった。自分は3日目ということもあってか、途中で眠くなってしまい、宴の途中でリタイアしてしまったのが少々心残りである。

 4日目にテントを撤収し、前橋に戻り、試験を受け、晴れてキャンプインストラクターとなったわけだが、まだまだ指導員というよりは指導される側である。これからも色々と経験をつんで、キャンプインストラクターの名に恥じないようになっていきたいと思う。今回の4日間を通して自分なりに考えたのだが、これだけ便利になってしまった今の世の中であるからこそ、今回のような経験がとても大切になってくると思う。世の中をこれだけ便利にしてきたさまざまな技術の根底にあるものは今回学んだような原始的な生活技術であると思う。今の世の中は、便利になりすぎて実体験に非常に乏しい世の中である。だからこそ、キャンプという活動を通して、人が人らしくあるために自然と向き合ったり、さまざまな体験をすべきであると思う。

キャンプ実習を終えて
 教育学科3年 M.R

 キャンプインストラクターの資格を2年前に取っていた自分が今回のキャンプに参加しようと思ったきっかけは、名前だけのインストラクターになってはいないか、という思いからであった。確かにレクリエーションはできるかもしれない。ゲームの指導はできるかもしれない。けれども、やはりキャンパーとしての経験が圧倒的に少ないことを思い知らされた。

 自分の力の無さは事前の研修の所から顕わにされた。まず、テントを立てるところからたじろいでしまったのである。確かにやったことはあるが、それはもう2年前の話で、いつも国立赤城や北毛青年の家で使っているのは建ててある常設のテントだったからである。いかに施設に頼り、自然に身を置いていなかったかを思い知った。

 そして、次に問題となったのが火打ち石である。まず火花が出ない。石の角に金具をかすらせるという理論はわかっていたが、打ち方がなっておらず、何度も何度も打ち付けてしまっていた。また、ホクチに火がついたとしても今度は新聞紙に火がつかない。チューリップの作り方、ホクチの分量、空気の送り方など、不十分な点が浮き彫りにされた。火打ちなどはキャンプの基本中の基本であるにも関わらず、である。

 前段階においてこれだけ不足なものがあるのである。実際のキャンプにいって、問題点が出てこないわけはなかった。順を追って1日目から思い返すと、まずロープワークがなっていないという点が挙げられる。車に竹をくくりつける際の結び方、テント設営の際の結び方など、それまではまさに適当にやっていたことがわかった。次に水の重要さの認識不足。上流の水と下流の水による用途の違いはもちろん、水を汲みに行く労力、汲んできた水を上手に使う工夫、知らぬことだらけだった。食事の準備、火付けなどはスピードの問題はあったが、そつなくこなせたように思う。夕食後、簡単なレクリエーションになり、ようやく自分のやってきたことを確認する場ができた。場の雰囲気も合って、思うような展開ではできなかったが、幾つかのゲームをして、何もできないと沈んでいた自分の心はこのレクリエーションのおかげで、いくらか救われた。

 2日目。ロープワーク・イニシアチブゲームの時間には、自分に足りないと感じられていたものを補うことができたように思う。知っているロープワークの種類が増えるだけで、キャンプ生活においては心強いものなのだなと感じた。共同生活にもいくらか慣れ始め、食事等も徐々にうまくいきだしてからの沢登り・ビバークは信頼関係も生まれてきていることを感じた。

 3日目。クラフトワークは多少やってはいたので、ナイフの使い方として、不十分だったところがあったが、それなりによいものはできたと思う。沢下り、川遊びでは水の大切さ、お風呂のありがたさを感じた。夜の懇親会は非常によい形で楽しむことができた。

 4日目。朝食を取り、テント撤収。それまでの3日間で積み重ねたことの大きさを実感できた。3日前にはできなかったロープワークや、速い火起こしも、この日には行うことができた。ペーパーテストのできはいまいちだったが、体験活動を通じた学びを十二分に行えた4日間であったことを思い起こすことができた。

 自分はこの4日間で大きな成長をしたと思う。この経験を生かし、以後は名前だけのキャンプ協会員にならぬよう、努力し続けたい。

               野外実習の感想           技術科 3年 O・H

 まず、レポートが遅れてしまい本当にすいませんでした。また、今回のキャンプにおいては事前段階から参加できず、装備係の仕事も中途半端になってしまい反省することが多い。その中でもキャンプに参加できて、自然の美しさ・星のきれいさ・朝のすんだ空気など、忘れていたものに気付くことができたのは、たいへん大きな収穫である。

 また、キャンプは自己発見の場所というがまさにその通りである。実は、私は以外にも自然が大好きだったのである。今回のことを足がかりに、野外活動の力を注ぎそれを子供に伝えていきたい。最後まで、お世話になりました。ありがとうございました。


通らずの泉

夜の団らん




ビバークサイトのたき火




十丈の滝を慎重に下る









通らずの泉で水遊び








    倒木の丸木橋