青少年キャンプにおける火打金による火付け法とその活用
   丸 山  博 (群馬県キャンプ協会)  

A report on a tentative way of making a fire with a flint and steel and its practical use in a youth camp

 Hiroshi Maruyama: Camping Association of Gunma 
Key words:  flint and steel, making a fire, youth camp

1.はじめに

 人が他の動物と異なる点は、直立歩行、言葉の保持、そして、火を使うことであった。古来、人は火を大切に扱ってきた。それは、火をつけることが大変労力の必要なことだからであり、いったんつけた火種を絶やさないように大切に守っていた。

 現代に生きる我々は、そういった体験を持たない。必要なときにいつでも簡単に火をつけることができる。その方法はライターであり、自動点火のガスレンジや石油ストーブである。現代の子供たちの中には、マッチで火をつけたことのない子もたくさんいる。

 そのような中で、青少年のキャンプ生活では、火の文化、歴史を追体験し、火の大切さやコントロールの仕方、エネルギー問題を考える原体験としての火の体験学習が求められていると考える。

 さて、キャンプにおける火付けの方法は、マッチやライターが一般的で、一部に舞ギリや弓キリ、キリモミ式等の摩擦法が行われているが、火打金による火花式発火法はなかなか行われていない。この方法は実際に明治中頃まで我が国でかなり使われており、現在でも海外では実用されているところもある。我が国でも現在、宗教家や芸能人、勝負事に関する職業の人等の間で用いられている。しかし、一般人でこの方法や用具を見たり使用方法を知っている人はほとんどいない。

 著者は、過去5年間ほど青少年キャンプのなかで、この火花式発火法について、その可能性を探ってきたが、最近になっておおむね実用の目途がついたので、ここに報告することとした。

1.1. 試行錯誤

 著者が子供の頃、河原や工事現場で真っ白い石を2つ見つけ、それらを打ち付け遊んだ覚えがある。しかしその当時どうしたら炎になるかを誰も教えてはくれなかったし、知る人もいなかった。文献で調べると、火打ち金というものを火打石と叩き合わせて火花を出すことを知った。その火花を火口(ほくち)に落としそれを炎にするのだということがわかり、火打ち金を探した。しかし、入手方法がなく、代用品として色々な鉄製品を試した。その中で比較的火花の出る製品が鉄のヤスリであった。

 ヤスリを左手に持ち、火打石を上から振り下ろし打ち付ける。その下に綿のタオルを蒸し焼きにした火口を置き、火花が落ちると赤く着火する。これを乾いたティッシュペーパーで包み、息を強く吹いて炎にした。以上の方法でも何とか発火はできたがこの方法では火花の出方にバラツキがあり、数秒で着く者もいれば、数分かかっても着火しない者もいた。

 このような、試行錯誤をしている内に、群馬県吉井町の郷土資料館が火打金の販売をはじめたという情報を得た。それまで、北海道のアイヌの祭典で使用しているとか、長野県の神社のお祭りで使われているという断片的な情報しかなかったが、このように近い場所で火打金を入手できるとは、予想もしない朗報であった。

1.2. 吉井町の火打金 

 早速郷土資料館を訪ね、この企画の責任者である長谷川寛見氏からお話を伺った。それによると、江戸時代に姫街道の吉井宿で、近江守助直という刀鍛冶が火打金の製法を伝えた。その流れを受け継ぐものが宿場内に多く生まれ、名物土産となった。それが江戸で評判となり、東の吉井、西の名珍ともてはやされた。特に中野屋一族の製品はブランド品であった。明治に入り国産マッチの普及等により明治30年頃製造中止となった。

 この町の歴史を掘り起こし、現代に伝えようと長谷川氏はその製法の研究に取り組み、製品として復元することができた。  実物を手にとって、試してみたところ。これまでヤスリでやっていたのとは違い、素晴らしい火花が出た。火打石も瑪瑙(めのう)を使い、石の角が鋭く、そのことも火花の出方に影響していることが伺えた。火口も異なり、ガマの穂に墨汁を塗し乾燥させたものを使用していた。数個のセットを購入し、試した。

 平成10年度には群馬県教育委員会主催の 冒険キャンプ「ふるさと探検隊98」において火打金を使ったキャンプ実践をし、キャンプで実用できることを確認した。

2.「ふるさと探検隊99」における実践

2.1. 内容と実施方法

 平成11年夏、再度「ふるさと探検隊99」の指導をした。対象者は県下から募集した小学校5年生から高校2年生までの63名であった。今回は全員に火打金を配付し、参加者全員に火打ちの技術を修得させることを目指した。

   表-1. キャンププログラム

7月26日
  (月)
午後1時入村式
設営
  27日
  (火)

 
工具使用法・火付け法等
サイトの改善 蜜鑞のローソク作り
ソング集会(夜)
  28日
  (水)

 
選択プログラム( カヌー 筏作り
天文台見学 クラフト 懸垂下降)
星空観察(月食 )
  29日
  (木)
冒険ハイク  大峰山登山
大峰沼バンガロー泊まり
  30日
  (金)
金比羅峠まで12kmハイク
金比羅峠でビバーク
  31日
  (土)

 
炭焼き小屋見学 宿場本陣見学
温泉入浴
大営火 (夜)
8月1日(日) 撤営
2.2. 事前学習における指導

 まず、事前学習では、これから山の中で6泊7日の生活をすること。そして、火起こしは昔の人が実際に使っていた「火打金」を使用することを伝え、実際に練習をした。

 各自火打金1個、火打石として石英またはチャートの塊1個、火口はタオルの消し炭を配り、1時間ほどの練習時間をとった。  初めは石と火打金の角度がうまくなくてなかなか火はつかなかったが、そのうちに点火した班が出ると、あちこちから歓声が上がった。本番までに練習してくることと、火打石を見つけてくることを宿題とした。

火打石は使っている間に、角が欠けて丸くなり、火花が出なくなるといういわば消耗品化が発生した。良い火花を出すためには良い石を準備することが大切であった。

2.3. 本実習における火起こしの経過

 7月26日から行ったキャンプでは初日から火起こしで苦労をした。夕食の炊事では、なかなか火が起きず、四苦八苦していた。事前学習で、全員に火打金と石と火口を渡し、練習してくることを宿題にしてあったが、なかなか炎にできないようだった。火口に火種がついても、炎にするところで躓いてしまう様であった。炎にするためには火口を新聞紙か、トイレットペーパーに包んで息を吹きかけなくてはならないが、その強さ加減が難しいようであった。また、火種が新聞紙に燃え広がるためには、かなりの熱量が必要であるが、火口の量が足りなくて、新聞紙に燃え移る前に火口が終わってしまったり、息を吹きかけたときに火口が吹き飛んで地面に落ちてしまうということがあった。せっかく炎になっても、薪の組み方が悪くて火が消えてしまい、やり直しとなる者もいた。

 勿論うまくできた班が多かったのだが、8班ある中で一つの班は午後9時を過ぎてやっと夕食にありつけた。

2.4. 火起こし競争

 3日目朝の班対抗ゲームは火起こし競争をした。火打金を使う選手と、杉の葉や小枝を準備するもの、団扇を扇ぐものなどチームワークも必要で、大変盛り上がったプログラムであった。そのルールは、地上50cmの 所にビニール紐を張り、その下に木の葉や枝を集め薪を組み、火打金で点火した火を燃え上がらせて、紐が熱で切れる時間を競うというものであった。

 結果は1位スタッフチーム、2位5班、3位がカウンセラーチームで、そのほかはロープを切ることができなかった。火口に火種ができるところまでは各班とも早いのだが、その後炎にするところで躓いていた。さらに、薪に火をつけ、大きな炎にすることでも苦労していた。  この後火起こし競争は2度行い、その都度記録を取ったが、その結果は次の通りである。    

 表-2.火起こし競争の結果 

7月28日 朝の集い
 1位 スタッフチーム 約 5分
 2位 5班      約20分
 3位 カウンセラー  約23分
  他は時間切れでデータなし。
7月29日 大峰山キャンプ場
 1位 1班       9分
 2位 5班      30分
 3位 6班      40分
 他は時間切れでデータなし。
8月1日  退村式前
 1位 2班       2分59秒
 2位 カウンセラー   3分30秒
 3位 5班       4分
 4位 3班       5分45秒
 5位 スタッフ     6分18秒
 6位 6班       7分22秒
 7位 4班       9分16秒
 8位 1班      10分36秒
 9位 8班      19分31秒
10位 7班      22分08秒

写真-1. 火起こし競争

 このデータの所要時間経緯を見ると、子供たちの火付け技能の向上が伺われた。特に速い班は技術的にも高いが、それ以上にチームワークが良く、焚き付けや薪拾い、火吹き竹と団扇等の役割分担が見事であった。

  3.火付けの方法  

 このキャンプで使用した方法は次の通りであった。

 3.1. 火付けの方法2)

 利き手に火打金を、反対の手に石を持ち、石の鋭い角を選び、石の角(刃部)から5mmほど離して火口をひとつまみ乗せ、石を持つ手の親指で火口を軽く押さえてまとめ、火打金で石の刃部をカチッと叩くと、火花が幾筋かはじけ飛んで火口に落ち、着火して赤い火種ができる。  これを乾いた新聞紙やティッシュペーパーでくるみ、息を強く吹いて炎にする。

 

  写真-2. 火打ちの構え

 なお、火種から炎にする方法は、江戸時代以降付け木3)が用いられていた。付け木は経木の端に硫黄を塗布したもので、火口に火種ができた後に火種に付けると硫黄が燃えて青い炎が上がる。但し、本キャンプでは付け木を用いなかった。付け木はマッチを使うのと大差ないからであった。

 また、麻紐を解して繊維を玉にしてそこに火種を包み、それを持って腕を大きく回すという方法もあるが、準備に手間がかかり実用的ではないため採用はしなかった。

3.2. 火打石について  火打石は、瑪瑙が性能的によいが、チャートや石英の塊でも可能である。  瑪瑙は群馬県では一部で産出するがわずかであり、採取は困難であるため購入しなくてはならない。  石英は河川や砕石の中に比較的豊富に見つけることができ、子供たちにも手に入れやすい。しかし、もろいためすぐに角が取れて丸くなりやすい欠点がある。  チャートは群馬県では足尾山系渡良瀬川や甘楽の鏑川等古生代・中生代の地層に産出し、特に渡良瀬川のものは堅く性能がよい。

3.3. 火口について

 以前は火口に綿のタオルを蒸し焼きにしたものを使用していたが、最近では綿タオルの消し炭を使用している。

 両者の作り方

 蒸し焼きタオルは穴を開けた煎餅の缶にタオルを入れ、たき火の中に入れて蒸し焼きにしたもので、作るのに時間がかかった(約1時間程度)。

 消し炭タオル4)は綿タオルを火ばさみで持ち、下から火をつけて燃やし、炎がなくなりそうになったところで、煎餅缶に入れて密閉する。5分ほど経過したところで取り出せば火口となる。この方法の方が短時間で多量の火口を作ることができる。綿製品であれば古着等でも可能である。

 なお、昔の家庭用の火口は、木の箱の中に細かな消し炭を入れたものを使用した。携帯用にはガマの穂に墨汁と硝石を塗して乾燥させたものが使われた。ガマの穂綿の火口については現在でも火打金の販売店で頒布されている。著者も自作し、使っているが、原料の 蒲の穂が一般には入手困難で、キャンプで使 うには消し炭タオルが手軽で良かった。

  

 写真-3.タオルを燃やす

 

  写真-4.缶に入れ密閉する  

  写真-5.火口ができた

4.まとめ

   このキャンプではマッチやライターを使わずに、あくまでも火打金にこだわって生活をした。それは、生活技術というのは必要性があって初めて使おうとするものであり、日常化する中でのみ技術が向上するものだからである。

 この火打金による発火法はマッチが普及したことによって生活から姿を消したわけであるが、元々庶民が日常的に使う生活技術であった。火起こしは文明の原点ともいえる文化であり、子供たちに伝えるべき人間の知恵であった。

 このキャンプに参加した子供たちのほとんどの感想文に火起こしの大変さやつらさ、そして火の大切さが述べられていた。

 この方法は、体験学習が重視され、総合的な学習の教材として学校の授業で教えても良いであろうが、火起こしが必須のキャンプでこそ体験させたい技術であると考察された。  この実践の中でうまく炎にするためのコツについていくつかわかってきた。

(1)火打石は角の新鮮な場所を使うと良く火花が出る。使い古した火打石は再度割って新しい新鮮な角を作り使用した。

(2)火口はひとつまみを石の上に載せるのであるが、炎にするためには多少多めにした方がうまくいった。

(3)炎にする場合、紙で包むのであるが、直径3〜4cmの円筒を作り、その中間を絞ってチューリップ状にし、その中に火種のついた火口を入れて息を吹きかけた。真上から吹くと、煙が目にしみるので、チューリップを横にして吹くと良かった。

(4)火口の量が足りないと消えてしまうので消えそうになったら火口を足してやるとうまくいった。

5. 参考 

 8人のカウンセラーが火打ちの歌を作り出した。はじめの一歩という歌を利用したものであり、体験し、苦労した人にはとても共感できる歌である。この歌を最後の晩の大営火で大合唱した。以下に紹介する。

 5.1. はじめの一歩 探検隊バージョン

1) 小さな鳥が うたっているよ 僕らに朝が 訪れたよと 昨日と違う 朝日がのぼる 川の流れも 輝いている はじめの一歩 明日に一歩 今日から何もかもが新しい はじめの一歩 明日に一歩勇気を持って大きく 一歩歩き出せ

2) 火打ちセットを 忘れちゃいけない 火打ちをなめちゃいけないんだぜ チューリップを作って 火口けちらず 角から5mm離して 落ち着いて打て 火付けの一歩 ご飯への一歩 でも打っても打っても付かなくて火口を足さなきゃ 火付けの一歩 ご飯への一歩 火打ちを持って大きく 気合いで振り下ろせ

3) 火口に火がついた チューリップにうつせ 強く長く 吹き続けなくちゃ チューリップを横に 煙に負けず 焦げるだけ焦げて 火口がとんじゃった 火付けの一歩 ご飯はまだか 火口を拾って吹いて やっと火がついた (あぢ) 火付けの一歩 ご飯はまだか やっと薪に火がついた あ お米がといでない

4) 小さな僕らが 歌っているよ 今までの日々を 思い出しながら 昨日のミスを今日へと生かし 僕らの心は 一つになってく はじめの一歩 探検隊から 明日から 何もかもが新しい はじめの一歩 探検隊から 勇気を持って大きく 一歩歩き出せ

5) 信じることを 忘れちゃいけない 必ず朝は 訪れるから 僕らの夢をなくしちゃいけない きっといつかは かなうはずだよ はじめの一歩 探検隊から 明日から 何もかもが新しい はじめの一歩 探検隊から 勇気を持って大きく 一歩歩き出せ

  参考文献

  1)野沢巌 (1999): キャンプにおける薪への着火についての実験的研究 ,第3回日本キャンプ会議抄録集,23-26

2)パンフレット(1997):「吉井の火打金」吉井町郷土資料館1-2

3)柳田國男(1944): 火の昔,柳田國男全集  21巻 ,筑摩書房205-206 

4)岩城正夫(1983): 火を作る,大月書店   76-101

       ホームへ戻る   HB彗星その1へ 火打金の栞  火打ちの道具 Europeの火打ち石 ふるさと探検隊99