火打ちの道具
私が使っている道具を一挙公開
20170915
火打金
![]() |
明治時代?に使われていた火打金セット 右の大きいサイズは「吉井」の刻印で刃の長さ9cm 左の小さい方は不鮮明ではあるが表に「(御聖)火」 裏に「守」の刻印が打ってある。 |
![]() |
中国西方域(チベット族)の火打金 ネパールヒマラヤトレッキングの知人からいただいたもの。 皮革製のバッグに金属製の飾りが付いている。 つい最近まで使用されていた。 |
![]() |
同上、 バッグの中に火口や火打ち石を入れておける。 |
![]() |
東京都墨田区東向島の伊勢公一商店が今も作り続けている 火打金、右が板付き鎌、左が二号丹尺 |
![]() |
私が手作りしたもの。左にはヤスリ、右には金鋸が埋め込んである。どちらも良く火花が出る。 |
火打石
![]() |
足尾山系のチャート |
![]() |
鏑川のチャート |
![]() |
下仁田町御場山のめのう 大きなものは見つからなかった |
![]() |
御場山のめのう |
![]() |
鏑川の石英 |
![]() |
下仁田町同平の鉄石英 |
![]() |
伊勢公一商店が販売している外国産のメノウ |
![]() |
ベルサイユで拾ったフリント |
![]() |
ドーバー海峡のフリント |
火口
![]() |
右下が材料の蒲の穂綿 左下は硝石と墨汁で加工した火口 左上は炭酸カリウムで加工した火口無着色 右上は綿タオル消し炭の火口性能は良好 |