2000.2.20up
2001.10.17更新


 このページは北海道瀬棚町に住む友人のYONEちゃんからの便りと写真で構成されます

Yoshiro & Miki Yonemura

I TURN 物語 BEING A FARMER


2001.10.15
我が家のピーターコーンもとうとう熊にやられました。
我が家のコーン畑は土が悪く、ごく初期に強い風が吹いたときに
コーンがすべてなぎ倒されていました。
けなげなコーンは、それでも頭をもたげて、
最近はかなり起きあがった状態になっていました。

しかし!先日コーンの収穫をしていた時、
ふと獣臭いにおいを感じて顔を上げると、
風で倒されたのとははっきりと違う、幅1mぐらいの通路状に
コーンが倒れている場所が、目の前からずっと、
畑を横切って続いていることに気づきました。
その両脇には、付いているはずの実が無いものや、
きれいに皮がむかれて、芯だけ食い残されたコーンが、
転がっていたのです。
さらによく見ると、キツネのものとはあきらかにちがう、
巨大なウンチが落ちているではありませんか。
でも残念ながら、足跡は見当たりませんでした。

一説によると、熊はピーターコーン畑に入ると、
どっかりと腰を下ろしたままズリズリ前進し、
両脇のコーンをめぼしいものだけ食べていくのだそうです。
この場合、足跡は残りにくいそうです。

となりの畑のコーンばかりやられて、我が家のコーンがやられないのは、
我が家のコーンの出来が悪いからではないか・・・と
密かに心配していたのですが、やれやれです(?)
被害総額は、コーン40〜50本分、3000〜4000円ぐらいです。(ほっ)

本日コーンの収穫が終わりました。
10aあたり200箱も穫る人もいるのですが、
我が家は30aで、170箱ぐらいでした。
原因は、土間のように硬い土を借りた機械で開墾して畑にしたのですが、
我が家にはそれを耕す機械がなく、
時間をかけて良い土作りをする事ができなかったためです。
でも、今年コーンを育てることができたので、どんなことに力点をおいて
栽培すればいいか、随分沢山のヒントが得られたと思います。
これを元に来年も頑張ります。


2001.9.23

ご無沙汰しています。お元気ですか?
瀬棚は、最高気温が20℃を下回るようになり、
朝晩は半袖で過ごすには少しやせ我慢が必要です。
今日は霰が降り、作業している手がかじかみました。
夜はストーブが要りますが、我が家は断熱材が入っていないので温かくなりません。
ここ数日、となりのピーターコーン畑が、毎晩ヒグマに荒らされています。
我が家のコーンはまだ熟していないので、無事です。
馬が1頭、ケガで歩けないのがいますが、ちょっと心配です。

研修中の身でありながら、イタズラでジャガイモを10aほど作ったのですが、
思いの外良くできて、もったいないので出荷しました。
最近イモの相場が下がってきたので、SOは売り物にならなかったのですが、
それでも10kg箱で、131箱できました。
売り物にならない、Sや3Lのイモ約500kgは我が家の重要な主食として食べています。
どうしようもない屑イモ約500kgは、クリスマス用に飼っている合鴨のエサとなります。
間もなく40a程作ったピーターコーンの収穫があります。
今年は、雑草が多くて実が大きくならなかったので、こちらも沢山屑が出ますが、
馬4頭と黒毛和牛3頭が、喜んで食べてくれるはずです。
今日は、屑イモを持って去年勤めていた町の中学校に売りに行きました。
買い物かご一杯500円で5杯売り、今日は久しぶりにビールが飲めそうです。
最近、馬の調教を再開しましたが、自由気ままにすごしてきた割には、
ポパイは指示を良く覚えていました。
しかし、人を乗せ慣れていないので、びっくりすると急に駆け出したり、
ロデオの馬のように跳びはねながら駆け出したりするようになっており、
結構命がけです。早く馬場を作りたいものです。
冬に向けて、家の断熱工事や窓の2重化工事、ユニットバスを買って地下室に設置したり、
階段を付けたり、やることはいっぱいありますが、金がないので自分でやります。
天候が悪かったり、機械の故障などで、やらなければならないことができないと、
結構疲れますが、農作業もここでの生活もとても充実しておもしろいです。
間もなく鮭が瀬棚の港に帰ってきます。
欲を言えば、体があと2つくらい欲しいです。

そちらでは、どうお過ごしですか?



Yoshiro & Miki Yonemura


2001.8.30

こちらでは夏休みが終わって早1週間がたちました。
今年の夏休みは、友達が4グループやって来て、
非常に楽しく(しかし農繁期でもあり大変忙しく)充実していました。
来てくれた友人達には、瀬棚のウマイモノツアーと称して、
地元のパン屋さん特製アップルパイやオーガニックミルクのソフトクリーム、
賞味期限1時間というシュークリーム、安くて新鮮な海産物などを
食べてもらったり、夜はBBQしながら楽しく満天の星空を眺めたり、
農作業の合間にソイというおいしい魚が必ず釣れるポイントに
カヌーで案内したり、北海道でも指折りの渓流にイワナ釣りに案内したり、
時には馬の世話や、畑の草取りなど、
農作業を手伝ってもらったりして、過ごしました。

農地の方も生き物が増えて、だんだんそれらしくなってきました。
8月半ばに、わけ有りの引退競走馬を2頭、
島根県から引き取りました。名前はマロンとブランカといいます。
この2頭は前からいるポパイやオリーブとはちがって、
まだこちらの意思をくみ取ってくれるまでいきません。
(来たばかりなので当然なのですが・・・・)
特にマロン(サラブレッド種)の方は、難しそうです。
放牧地でのびのび育った馬というより、
人間の管理下で生かされてきた馬という感じで、
危険かどうか、自分にできるかどうかなど、
自分の頭で考えて行動したり、行動を押さえたりすることができません。
身を守るための最低限度のことですら判断できず、
パニックを起こすと、人間の押さえも全然効かず、
自分の足が折れるまで暴れて、恐怖から逃れようとします。
判断力がないので、頼りにしている一緒にきた馬
ブランカ(アングロアラブ種)の後を追いすがっています。
でも、体は大きいので、エサを独占しようとポパイとオリーブを威嚇したりして、
態度は悪いです。時にはオリーブを噛むこともあります。
危ないやつだとは思っていましたが、来て数日のうちに、
1m以上ある段差をポパイやオリーブを追いかけて駆け下りながら、
馬つなぎのくいとして埋めてあった単管(足場用の金属棒)の上に
飛び乗ったらしく、単管が右後肢膝下(見た目モモのあたり)に刺さって、
一生びっこで過ごさなければならないぐらいの大けがをしてしまいました。
農業の師匠井利元さんが、手術をした獣医さんの話を聞いて、
自分のユンボを持って駆けつけ、D型倉庫(大きなかまぼこ型の倉庫)の中に、
馬小屋用の柱を立ててくれました。それに横棒(細めの丸太など)を打ち付け、
けがをした馬用の馬屋ができました。
井利元さんは、D型倉庫の外に馬の体をすっぽり固定できるような4本の柱
(農家の人や獣医さんなどはワクと呼んでいます。
手術や削締などに使います)も立ててくれました。
アカシア製で、50年は腐らないので、
ヨネミキが生きている間は大丈夫なハズです。
毎日2回朝晩包帯を取り替えますが、ケガした場所が悪く、
すぐ包帯がずれ落ち、傷口が露出してしまい、悩みの種となっています。
骨折は免れたようですが、前部分の筋肉が切れてしまっているので、
ぶらんとした感じで、ほとんど前に曲げられず、
大変痛々しいです。おなかにとまったアブを追うときは、
ケガした足で体を支え、左後肢を前に曲げて追っています。
走るために作られたサラブレッド。うちに来るまで、元気だったのにと思うと、
歩くことすら不自由な体になってしまって、かわいそうでなりません。

8月24日の夜には、牛の市で購入した黒毛和牛も3頭来ました。
名前はマイ、ユキ、フクとつけました。マイは隣町今金(イマカネ)の農家から、
ユキとフクの2頭は雪印から購入しました、
3頭とも、つぶらな瞳がキュートな、おなかに赤ちゃんの居る母牛です。
肉牛ですが、血統が良く、子牛を産んでもらえるので、
10年ぐらい(?)は、繁殖用牝牛として、我が家にいる予定です。
馬たちよりはるかに恐がりで、初めは人が行くとサッとよけ、
囲いの中で人から一番遠いところへ行こうとしていましたが、
毎日何度も牛舎に足を運び、声をかけては、エサをあげたり、
糞の世話をしてやったりするので、このごろ少し、緊張しつつも、
体に触らせたり、鼻を寄せて匂いをかぎに来るようになりました。
信頼関係作りは、馬より難しそうです。
とりあえず今は、牛舎の中につないでいますが、
電牧で囲われた放牧地への通路が出来次第、
放牧したいと思っています。しかし、このところ雨ばかり続くので、
ぐちゃぐちゃに泥濘化した農地へ思うように入れず、
通路製作がはかどらず、じりじりしています。
この牛たちは、将来我が農場の主要経済をになうので、
こころおきなく、手をかけて世話をしてやることができます。

馬牛以外では、近隣の農家から趣味でもらってきた合鴨が9羽、
朝になるとエサをほしがって、ガーガーとうるさいです。
細かく刻んだ屑ジャガイモや、野菜屑、
米糠を発酵させたボカシなどをあげますが、すごい勢いで食べます。
前の住人が置いていった猫に子猫が4匹生まれ、可愛い盛りです。
母猫のお気に入りの場所が玄関前で、
そこに子猫を産んだD型倉庫から、子連れで引っ越してきました。
玄関ドアの前に寝ころんで乳をやるので、
玄関を出るたび、踏まないように細心の注意を払わねばなりません。
Yoshiro & Miki Yonemura


2001.7.04

就農に伴って、農地の住宅に転居しました。

北海道は寒いです。
朝晩は、14〜17度くらい、日中気温が高い日でも20度くらいです。
風が吹く日は、長袖着てても、トラクタにのってると、寒いときがあります。
天気予報が全然当たらなくて、干し草を干すのが大変です。
今日は、4日前に、「その日から5日間は晴天が続く」という予報があり、
それを信じた多くの農家が、草を刈って干してあったのですが、
予報より1日早く強い雨が降ってしまったため、
大切な干し草が台無しになり、大損害を被った人もいます。
干し草にするのをあきらめ、昨晩のうちに、生乾きの草を丸めて、
サイレージ(すっぱく発酵した干し草、売り物にはならない、自家用)
にした農家も多かったようです。
我が家は今回はラッキーなことに、機械が古くて、5日間では
とうてい草が乾ききらないので、刈らずにいました。
代わりにピ−ターコーンを植えたので、我が家にとっては、
恵みの雨となりました。
ヨネも、やらなきゃならないことは山ほど有るのですが、
体は一つしかないので、優先順位をつけて、
あきらめるところはあきらめています。
よくばって、無理しても、結局うまくいきません。
たとえば、急いで沢山の草を刈ろうと、トラクタをとばすと、
草地が虎刈りになり、草の乾きが悪くなってしまいます。
草を集めるときにも生の草が混じって、全体として、
質の悪い干し草しかできず、売り物になりません。
おまけに、傾斜地で急ぐと、機械の強度を超える力がかかり、
簡単に壊れてしまいます。こわれた機械を修理するまで、
何日も仕事ができなくなってしまうのです。

できることを、着実に、確実に一つずつやっていくのが、
結局一番の早道なんだな〜と思うこのごろです。
今年は、農家になって一年目で、覚えなければならないことが
いっぱいあります。
道南一働き者で知恵があると評判の農家で、
研修をさせてもらって、毎日いろいろ学んでいます。
やりたいことより、目の前のしなければならないことを
一つ一つやっていくという感じです。

我が家では援農ボランティアを募集してます。
我が家に泊まってもらい、ご飯を出すだけしかできませんが、
農家の生活を体験したい方、ヨネを助けてやりたい方は、ぜひご一報ください。

ホームページを更新しましたので、見てください。
Yoshiro & Miki Yonemura


2月12日

寒いです。今年の冬は瀬棚の私たちにとっては、決して暖冬なんかじゃありません。
雪の量も去年よりずっと多いし、連日氷点下10℃以下まで気温が下がるし、
近所の利別川(としべつがわ)は、ほぼ完全結氷しています。
ただ、雪質は去年よりべたつくような気がします(気のせい?)
とは言っても、本州に降る雪とは根本的にサラサラ度がちがいますが。

我が家では、今年に入って2度目の水道凍結です。
風呂の水道や台所の水道など、よく使う所は凍結しないのですが、
週に2回ぐらいしか使わない洗濯機用の水道が、床下で凍結してしまいました。

床下にもぐってみると、上水道の水道管は、台所用、ボイラー&風呂用、
そして洗濯機用と、少しずつ枝分かれして、床下から家の中へと立ち上がっていま
す。
そのうちの洗濯機につながっている部分が凍結しているわけです。
水道管には、防寒用のスポンジがテープでカバーされて巻き付けてありますが、
直接地面が露出している床下は、半端じゃなく冷えるようです。

床下にもぐってみてわかったのですが、我が家の床下は、本当にこれが
冬場毎日のように氷点下に下がる寒冷地の建物か!?と驚く仕様です。
むき出しの地面(砂地)と床上(室内)を隔てるモノは、たった一枚の床板のみ。
断熱材は全くありません。どうりで24時間暖房を入れていても、
なんだか足下からジワーッと冷えてくるわけです。
ソファに座っていても、足を床におろしていると、膝から下がどんどん冷えて、
足首の関節がなんとなく痛くなってくるので、ソファの上に正座したり
横座りしたりしてましたが、これだけ冷える原因がわかりました。

凍結した水道管内の氷を融かすため、愛車のハイラックス(4WDトラック)から
バッテリーを一つはずし、バッテリーコードで水道管につなぎます。
バッテリーから電流を流すことで、水道管そのものを温めるのです。
なかなか高温になるので、バッテリーコードの被覆ビニールをとろかさないように
10秒間だけ電流を流しては止め、流しては止めを繰り返します。
バッテリーコードを冷却しながら、1時間以上かかってやっと水が蛇口から出始めま
した。
その後水を流しっぱなしにして、管内の氷を完全に融かします。
吹雪の吹き荒れる中、バッテリーをハイラックスにつけ直すと、
作業のためむき出しの手が冷えきって、指は凍傷になりそうです。
吹きつける粉雪が付着し、全身真っ白になります。

今日はこんな夕べとなりましたが、朝から馬に乗りに行ってきました。
馬に乗ったり、凍結水道管を融かしたり、いそがしい一日でした。
HPの馬ページを更新しましたので、よかったらご覧ください。

Yoshiro & Miki Yonemura



2月1日

冬休みが終わったと思ったら、もう二月です。
今日は、気温も+にまで上がり、
先ほど温暖前線の通過と共に降り積もった雪が、
けっこうな勢いで溶けています。
明日は、日中の気温が氷点下10℃の猛吹雪になる予想ですが、
瀬棚中学校ではスキースクールに行きます。
ヨネは、謙一の付き添いなので自分の楽しみはなしです。

うちの馬、ポパイとオリーブは、これまであまり調教を受けていません。
そこでヨネは、冬休みはほぼ毎日、休み明けも週に2〜3回は、
預かってもらっている森の牧場まで片道100kmの峠道を通って、調教しています。
当然、道は圧雪アイスバーンです。
休み中は、最高気温−10℃なんて日が多くて走りやすかったのですが、
最近は気温が時々+に転じるので、
溶けた雪が凍り、ブラックアイスバーンになり怖いです。
4WDでも、信号の発信でホイルスピンする事があります。
そんな道を1時間半かけて行くこと自体、修行のようです。
タイヤのグリップ状態を全身で感じ、
ハンドルにかかる手応えの変化に神経を集中させ、
アクセルワークとハンドリングで、スピンを防がなければなりません

到着すると、すぐに放牧してある2頭を丸馬場に連れていきます。
初めは止まる合図を教え込みました。
「ホー!」という声と共に手綱を握って、合図を送り停止させます。
当然何のことかわからないので、そのまま進もうとするのを、
最終的に手綱を引いて止めます。
繰り返すうちに、手綱を引かなくても声の合図だけで止まるようになりました。

次に、曲がる合図を教えました。
手綱をグイと引けば、どんな馬でもひかれた方に曲がりますが、
軽いタッチの手綱さばきと、軽い足の合図で思い通りのコースを取れるように調教す
るのです。
ポパイは手綱の反応は良いのですが、どんな足の合図も「走れ!」の合図と判断して
います。
走り出したら、手綱を引いて歩かせ上手く曲がったら誉めてあげます。
オリーブは、そもそも手綱というものをあまり理解しておらず、
手綱で顔を横にひかれたまま前に進もうとしました。
そこで、手綱でクイクイと強めの合図を送りながら、外側の足で押してあげます。

基本は、馬の注意を人間に向けさせた後に調教を始めることです。
そして「プレッシャー&リリース」で、指示に従うまで合図をだんだん強くしていき、
従ったら指示をやめ、誉めます。
間違ったら必ず修正し、人を蔑ろにする行為に対しては必ず罰を与えます。

氷点下15℃の気温であろうが、吹雪だろうが、
少しでも馬に乗る時間があれば、これを繰り返します。
馬が頑張るのでやりがいがあるのですが、
カラダの芯まで冷えきります。
この調教を成功させることは、うちの馬の価値を上げるだけでなく、
将来の収入源になるかも知れないので、当分この修行が続きます。




2001.1月3日

今年我が家では農地(住宅付き)を購入します。
畑作と畜産を中心とした農場を経営するつもりです。
毎日、作付けする作物や放牧地や牧柵のことを考えたり、
乗馬の練習にいって過ごしています。
年の瀬のある日、クロスカントリースキーを履いて
農地を見に行きました。
広さや斜度を見て、放牧地と牧草を刈り取る場所、
畑作をする場所を決めながら進んだのですが、
2時間近くかかってしまいました。





くたびれて家に帰ったらびっくり!!
風除室の天井が抜け、玄関の戸が一枚なくなって
玄関倉庫の中のものがひっかき出されています。
土足で室内を歩いたあとがあり、台所の天井が割れ落ちて、
洗濯場の上の天井がなくなっており、
新品の乾燥機の上がへこんでいます。
何事か?と思っていたら未来の弟から携帯に電話があり、
我が家でボヤ騒ぎがあったというのです。

実は、前日からスモークサーモンを風除室で作っており、
煙とその香りが風除室内にただよっていました。
しかし、ボヤ騒ぎがあったとき、火は消えていました。
私たちが農場を見にいって、2時間ほど留守にした間に、
くみ取り屋さんが来ました。風除室の煙に驚いたくみ取りやさんは、
お向かいの弥左建設に「ボヤだ!!」と駆け込み、
弥左建設で消防に通報、消防車が駆けつけたというわけです。

風除室には段ボールで作ったスモーカーがあり、
その中にはサーモンがつるしてあったのに、
誰もそれには気づきませんでした。

なんと親切な人々でしょう!瀬棚の人たちが、
薫製なんか作らないことを考えに入れるべきでした。
燻煙中と張り紙でもしておくべきでした。
お騒がせした張本人として、骨折りしてくれた未来の小学校校長、
消防団、町役場にお菓子を持ってお詫びに回りました。

ちょっとびっくりの年の瀬でしたが、
今年は元旦から乗馬クラブの仲間と楽しい時間を過ごし、
良い年になりそうな予感です。

ゴールデンウィークには入植します。ぜひ遊びに来てください。

今年1年がよい年でありますように。


2000
12月18日

農場には、安普請ながら2階建ての家もついています。
築10年の割にはなかなかすごく、古い角形サイロの上部を壊して家を建てたそうで、
道から玄関までは今にも落ちそうな橋で渡ります。
基礎の部分に当たる角形サイロは、コンクリートブロックを積み上げただけのようで不安です。
しかし、南西沖地震には耐えたようです。
山というより丘陵地です。

今日、乗馬クラブに行きまして、売り物の馬を紹介してもらいました。
生まれたばかりの血統書付きの当歳馬が35万円です。
3年たって調教が済むと、その程度によって100万円から300万円になります。
そんな馬には手が出ないので、雑種の4歳馬を2頭、馬具、再調教込みで150万円
で買いました。
調教には私も立ち会い、勉強させていただくつもりです。
将来的には、それらに子を産ませて調教の練習をした後に、35万の血統書付きの馬
を調教できるようになりたいです。(何年先になるやら)




12月16日

お久しぶりです。
いろいろ紆余曲折ありましたが、瀬棚町の広さ31haの農地を購入することに決定
しました。隣町との境界を造る尾根沿いにある、とても景色の良い農場です。10年
間は、新規就農者のための組織から年67万円で借り、その後買い取るのです。67
万円の内50万円は土地代に還元されます。その10年間に経営を軌道に乗せ、その
間にためた金の不足分を農協から借り、土地代を支払うという算段です。
入植は来年5月です。
しばらく友人の農場で研修を受けつつ、牧草の刈り取りや、来年植えるアスパラ畑の
準備、現在あるアスパラ畑の除草・収穫、放牧地の柵作り、馬場の作成、子馬の調教
(現在修行中)、黒毛和牛の飼育、牛舎の改装、D型格納庫の解放馬房への改装、住
居の改装などやることは山ほどあります。
これから、黒毛和牛の子牛の販売、有機栽培のアスパラ、牧草の販売を収入の基盤と
して整えていきながら、乗馬や果物もぎのできる観光牧場を目指してやって行くつもりです。
ぜひ遊びに来てください。
もちろん、お手伝い大歓迎です。




11月10日

瀬棚では、今期2度目の雪が降りました。日中の気温が1℃にしか上がらず、そろそ
ろ冬の予感です。最近我が家では、函館や大沼の牧場に、乗馬に行っています。
2時間6000円から、1.5時間で9000円と、馬によって差があります。(道産子は安い)
ウエスタンスタイルの乗馬が気に入っています。
瀬棚では土地が安いので、家を建てて馬を飼おうかという話になっています。(けっこうマジ)
土地の方もあたりを着け、持ち主の同意ももらっているのですが、
農業委員会が首を縦に振らないと買えません。
実現すれば、海や町を見下ろしながらホーストレッキングが出来ます。


 

10月17日

瀬棚町北部島牧村との境界に、道南の最高峰狩場山(1520m)があります。
町中からよく見え、親しまれるこの山は、北海道有数のヒグマの生息地でもあり、町
の人は決してひとりで登ってはけないと言います。
瀬棚町では、毎年9月に狩場登山会を開いていますが、25人のスタッフとハンター
を着けた100人規模の大団体になります。
当然私の所にもスタッフ養成があり、両足半月板損傷のため医者にきつく登山を禁止
されていることを言い出せず、片足2万円もする装具を着けて登ることにしました。
私自身は山が好きで、どんどん登りたいと思っている方なので、けっこう喜んでいま
した。しかし、朝5時に集合してみると、あいにくの空模様で、今にも降り出しそう
でした。バスで登山口に着いたあたりから雨がパラつき始め、1時間ほど登った頃か
ら本降りになりついに登山中止になりました。
この登山で、装具を着けて荷物が軽ければ、膝にそれほど負担がかからないと確認し
た私は、雪辱戦を密かに決心していました。10月7日連休初日が、予報ではもっと
も天気がいいと聞き、ひとりで出発しました。熊よけのスプレーや鈴をもっていな
かったので、歌ったり口笛を吹いたりしながら登りました。他にも登山者が居たの
で、安心してのんびりしたペースで深まりゆく秋の景色を楽しみながら登りました。
ハイマツ帯に入ったあたりで、白いひげを生やした女性に追い抜かれました。その容
貌もさることながら、その速度に驚いた私は、少し登ったところに休んでいた彼女に
声をかけました。苫小牧から来た看護婦さんで、何度も狩場に登っているベテランで
した。
「これから一度下山して、茂津多岬に車を置きに行って、登り直して縦走しませんか
?」
と誘われましたが、せっかくここまで登ったので途中下山は嫌だったので、
「このまま茂津多岬まで縦走して、島牧までヒッチハイクで帰り、そこからタクシー
で車の所に帰ったらどうですか?」
と提案し、一緒に登ることになりました。彼女のペースは、男の僕でさえ疲れるほど
のペースで登り、疲れてすぐ休むという不思議な登り方をしていました。お花畑の、
草紅葉や、池のサンショウウオを見ている間にやがて山頂に着きました。瀬棚の町が
小さく見えるだけでなく、太平洋まで見えました。しかし、わりと雲が多く、駒ヶ岳
や羊蹄山は見えず、天候が悪化しそうな気配がありました。そのため、茂津多岬への
縦走は断念し、私は山頂にとどまり、彼女は次の山に登るために下山しました。山頂
でゆっくりしていたら、いろいろな人が登ってきました。飯を食べながら、登山談義
に花を咲かせ、1時間ほどで山頂を後にしました。
下山路は、登りよりペースを落とし慎重に膝をかばいながら降りました。
すると、登山口の林道でBBQをやっている人が居ました。
「どうやってここまで入ったんだろう。」と思っていたら、なんと瀬棚の西川さんと
生出さんでした。呼ばれるままに合流し、ジンギスカンをごちそうになりました。
らっきぃー!
帰宅後、カヌーを組み立て夕食後カカリ島に渡って、ソイを釣りました。北海道で
は、ヒラメと並んでソイは高級魚で、刺身でも塩焼きでもとてもおいしい魚です。今
回は、大きな刺身に切って、しょうゆにつけ込み、島寿司(八丈島で習った)を作り
ました。味は、最高でした。


2000
8月26日

毎度お騒がせしています。
今日は、楽しい瀬棚の夏についてお送りします。
昨年は渓流で、フライフィッシングや魚の手づかみなどに夢中になっていましたが、
今シーズンは、海洋スポーツにはまっています。
瀬棚町には、教育委員会が管理する海洋スポーツの艇庫があり、
ヨット、ウインドサーフィン、ボディボード、マリンジェット、カヌーなどが、やすく(ほとんどただ)借りることが出来ます。
それどころか、丁寧に教えてくれ、救助もやってくれます。
台風などが来た後はボディボードがおもしろいです。
町の南の海岸には、わりといい波が打ち寄せ期待しています。
今、特に力を入れているのはウィンドサーフィンです。
板に立つのは簡単なのですが、不規則な風を受けると姿勢が悪いのですぐに投げ出されてしまいます。
また、沖に出ると風が安定するのですが、瀬棚では「やませ」と言う海に向かって吹く風が多く、気がつく遠きにどんどん吹き流されてしまいます。
ようやく、進むようになったと思ったら風上45°の角度になってしまいます。風が強すぎて真横や風下に向かう時の負荷に耐えきれなかったのです。
ここでようやく入門用のビデオを見たところ、きちんとした足の置き場、姿勢の保ち方、風上や風下への方向転換の仕方などを覚えることが出来、海風の日もやませの日もちゃんと出発し自力で帰ってこれるようになりました。今では、吹き飛ばされそうになるのを腕力と体重移動で押さえて、水面を滑走できるようになりました。
しかし、私の握力でも2時間の滑走を続けるのが難しく、今度はハーネスを使うことを覚えようと思っています。
海では、黒ソイが釣れます。一度友人のアランと出かけたら、最初の一投目からいいサイズのが連れすっかり気に入ってしまいました。
塩焼きにすると旨いんです。
先日、久々にカヌーを組み立てて、瀬棚港の沖堤防にあるカカリ島に行きました。今はイワシなどが湾内に入ってきているからソイは食いが悪いよと聞いていたのですが、投げるとすぐに浮きが海中深く沈み、25〜30cmのちょうどいい塩焼きサイズが入れ食いでした。
1時間で、家と義弟夫婦が食べるのに十分な数が釣れ、さっさと帰ってきました。こんな釣りが僕の理想です。
近いうちにまた行こうと計画しています。しかし、9月になるともう鮭の季節です。
ここにいると、ホント忙しくて休みがいくらあっても足りません。
 


8月20日

こんにちは。暑い日が続きますが、お元気ですか?
我々は、伊豆諸島南部の八丈島に行って来ました。
昔の教え子マドカが、島の大工さんと結婚したので、その旦那を見に行くのが一つの目的でした。
お昼前に到着し、昼飯をごちそうになりながら紹介されたタッチャンはいい男でした。
その後、ボディボードをやって、キャンプ場にテントを張りに行きました。
ここのキャンプ場は無料で、芝が張ってあって寝心地がいいのです。
また若者が多いのも特徴で、大学生らしいグループが何組もいました。
裸踊りを始める時代錯誤的なグループもいて、ちょっと閉口しました。
大きな島なので、島での移動はレンタカーを使いました。
八丈富士の中腹に周回道路がありますが、標高が高いので地表のちりや水蒸気をさけられ、大気汚染や明るい照明もなく、★の観察には最適です。
翌朝5時、早起きしたヨネはナズマドという以前カンパチを突いたポイントに行きました。
ここは潮流が速く、大変危険なポイントですが、回遊魚が回ってくるのです。
しかし、今年はちょっと様子が変わっていました。水が濁っているのです。
潮流そのものは速く透明度が悪いので不気味ですが、アオウミガメや、ナンヨウブダイ、ハマフエフキなどが居ました。
しかし、肝心のカンパチはやってきませんでした。
キャンプ場に帰ると未来が起きていたので、二人で八丈焼きを作りに行きました。
2時間の格闘の末、茶碗とビールグラスを作り、結構満足しました。
午後からまたボディボードをしました。力のない未来は、1時間もかかってやっと沖に出て、1度だけ波に乗ってへとへとになっていました。
ここのビーチには、天然のシャワーがあって大変気持ちがよかったです。
夜はBBQをやりました。料理人だったタッチャンは甲斐甲斐しく働いていました。
翌朝再度ナズマドに挑戦した。
ムロアジの大群がやってきて期待もあったのですが、後ろから着いてきたのはツムブリという90cm位の回遊魚で、カンパチと違って好奇心が強くないらしく近寄ってはきませんでした。
聞くところによると、例年この時期には八丈島は黒潮の中にあるのに、今年は黒潮が蛇行して離れてしまったらしいのです。
泣く泣くテントに帰り、今日帰ることになっている未来を連れて島見学をしました。
 
未来は、8月10日の午前中の便で東京に帰りました。
それと入れ替わりに、マドカの友人「お兄ちゃん」がやってきました。
ちょっと目には、スキンヘッドでやばそうなやつかと思ったら、穏やかな目をした好青年でロスに修行に行く前にちょっとよったそうです。
それで午後からは3人でボディボードをやりに行きました。
板は2枚しかないので、私はとりあえず沖の根までシュノーケリングをしに行き、ボディボード初体験の「お兄ちゃん」に先にやってもらうことにしました。板を持っているときには越えるのが大変だった大波も、ダイビング用のフィンとシュノーケルがあると楽々と突破することが出来、やっぱり俺は潜りが合っているのかなーと思いました。
このときには銛は持っていかなかったのですが、そんなときに限ってハマフエフキなどが射程距離ないで悠々と餌をあさっていたりして俺を悔しがらせます。
根までは透明度も高くいい感じだったのですが、根のあたりまでくると潮流がきつく濁りも混ざり初め、砕けた波のシャンパンシャワーで海面からは何も見えないので、泡の下に潜ったら、シッタカ(貝)がゴロゴロしており、思わす海パンのポケットいっぱい詰めてしまいました。
スズメダイやハナダイが乱舞しており、ウミガメもやってきてとてもきれいなところでした。しかし、期待した回遊魚はやって来ず、約束の時間になったので浜に帰りました。すると二人とも陸に上がっており訳を聞くと、波にもまれてハーフフィンをなくしてしまったというのです。しょうがないので,BBをあきらめ今晩もマドカの家でごちそうになることにしました。
タッチャンは飲み会だったので、3人で飲みながら彼の帰りを待っていたらすっかり酔っぱらってしまい、自分がレンタバイクでキャンプ場に帰ることをすっかり忘れていました。
翌日は、ダイビングショップの潜海さんの案内で、突きん棒漁とファンダイブを2本ずつやりました。
回遊魚の一番やってくるナズマドは今日は潮の流れが反対になっており、割と透明度が高かったので期待したのですが、小型のアカハタやカンパチはいますが、本命の大物はいませんでした。ファンダイブでご一緒した美和ちゃんは今時の娘なのに気だてが優しく、楽しい子でした。後でわかったのですが、実は知人の妹で、兄に似ず手足が長くかわいい子でラッキーでした

岩陰で休んでいた亀を捕まえたり、ハリセンボンを捕まえたりしてけっこう楽しいダイビングでした。
昼から、オッチョヶ浜に移動し、潮流に乗りながら探したのですが本命が来ません。そこへ、不幸なフエダイの一行がやってきて見るからにうまそうだったので、岩の下に追い込んで1匹仕留めたら、貫通した勢いで銛の先が曲がってしまいました。いつも使っている鋼鉄の銛先を瀬棚に忘れてきたことが今更ながら後悔されました。「安物はだめだな。」
水中の岩で押し曲げ、応急処置をした後またカンパチを探したのですが、ムロアジの群さえ見つけることは出来ませんでした。
帰りの車の中で、潜海さんから接近しつつある台風の情報を聞きました。「台風が接近しており、明日からしばらくの間暴風圏内に入り、飛行機も船も欠航するかも知れないから、帰るなら明日1番の飛行機だよ。」ネットで調べてみたら、八丈島の西側をかすめるように進んだ後本州付近で西に進路を変えるだろうと予想できました。獲物をマドカの家に置いて、あわててテントをたたみ、荷物を箱詰めして、再びマドカの家にいったらフエダイはタッチャンとマドカの合作で島寿司に変身していました。捕った魚は自分でさばくというのが常識の我が家では、考えららない幸福にふるえながら食べた島寿司は、これがまたふるえるほど旨かったです。
刺身にするには新しすぎたのですが、しょうゆに小一時間つけることで新鮮な魚特有の臭みが消え、うま味だけが引き出された最高の寿司でした。
その夜は家に泊めてもらったのですが、夜中に大雨になり正解でした。
翌朝雨はさらに激しくなっており、軟弱な飛行機は欠航する確率が高かったので、その場合はすぐに「男・東海汽船」に乗り換えられる体制を整えてマドカが送ってくれました。
3箱の荷物も、マドカが着払いで瀬棚に送ってくれることになりました。空港に着いたら、飛行機はすでに上空に来ているのに着陸できないでいました。一度着陸態勢に入ったのですが、タッチアンドゴーで再び飛び上がってしまいました。結局飛行機は欠航し、大急ぎで港に向かってやっとの思いで船に潜り込むことが出来ました。
マドカ・タッチャン・潜海さんに感謝!!!
港は大荒れだったのですが、覚悟していたせいか船は思ったより揺れませんでした。しかし、三宅島には悪天候のため寄港できませんでした。おかげで東京到着が早まり、東京湾納涼花火大会をちょうどレインボーブリッジ付近で眺めることが出来ラッキーでした。
その後の台風情報によると、潜海さんが言った通り数日間、船も飛行機も欠航でした。
 
 


2000
7月11日
こんばんは。
台風13号の影響のまだでない土曜日の午後、吹奏楽部の練習を終えた私は、町立瀬棚商業高校の文化祭に行き、お昼を食べ、昔の教え子から野菜を購入して帰宅しました。中学校の生徒と2時に待ち合わせしていたのですが、2人の約束が5人に増えていました。目的地が遊泳禁止区域なので、ちょっと困ったのですがそのまま決行!
水は17℃くらいで結構冷たい。水に入ったのは最初の2人だけ。
浜には、モズクガニがウヨウヨしていました。ところが、袋を持ってきていなかったので、3〜4匹捕るごとに、岸に待つ生徒に投げてやったのですが、怖がって逃げられてしまうのです。
ちなみにそいつはいじめっ子で、僕の生徒謙一を「クワガタを怖がるな。」と言ってしょっちゅういじめているので、カニを持って追っかけてあげたら、少しは謙一の気持ちがわかったようです。
いい加減からだも冷えたので、家に連れ帰ってカニをゆでてあげたのですが、残念ながら時期が遅すぎたようで(昨年より1ヶ月おそい)、カニミソがうすく、しかも少し苦くなっていました。また来年までのおあずけです。
 
日曜日は、町の海洋センターでマリンスポーツ講習会がある予定だったのですが、朝から強風が吹き荒れ、曇っていたので中止だろうと思いつつ海洋センターに出向いたところ、「この強風と波だから、一般の人は断った。」と篠塚さん。
「ウインドサーフィンはこの風では無理だから、ボディボードでもやってください。」
と親切な言葉をいただき、未来は初めて、僕はニュージーランド以来のボディボードをやりました。
北海道新聞の記者♀が、飛び入りで参加して3人で台風の影響であれた海にGO!
高波といっても、ニュージーランドの物と比べると小さく、ピッチも狭いのでとまどいましたが、うまく乗れると結構気持ちがいいのです。
初めての二人は、長い距離は乗れなかったようですが、それでも十分楽しめたようです。
お昼にあがったら、参加料無料なのに我々の分まで弁当が用意してあり感激!冷えただろうと、ストーブまで炊いてくれました。
来週の日曜日はきっとウィンドサーフィンが出来るでしょう。
 
その後、島歌川の偵察に行ったら、水が少なくアメマスが遡上できない状態になっていました。昨年の淵を水中めがねで覗いたら20cmくらいのイワナがたくさん泳いでいたのですが、アメマスはまだでした。魚道を掘りに行かないとだめかも知れません。昨年の大雨で魚道が埋められてしまい、同じ規模の大雨がこないと堰堤を上れなくなってしまっています。昨年、いくらかは掘ったのですが、一人の力では大したことが出来ません。
ちなみにこの時期もアメマスはイクラを持っており、8月初めに食べ頃になります。
 
このように、夏は体がいくらあっても足りません。余っている人がいたら貸してください
 
 


7月6日
お久しぶりです。
ここ瀬棚にも、とうとう夏がやってきました!
最高気温が25℃もあり、ムシムシしてとっても暑いです。
(別に喧嘩を売ってるつもりではありません。)
川では、ヤマメやイワナ、アメマスが私が来るのを待っており
(別に待ってない)、
私のプライベートビーチでは、モズクガニが甲良をカニミソでいっぱいにして這い回っています。
町の教育委員会が管理する艇庫には、僕のために、
ヨットや、ウインドサーフィン、カヌーなどが保管してあります。
私の悪い生徒たちは、ウニやアワビを密漁して食べようなどと誘ってくる者もいますが、どちらかというとそんな物より魚に興味のある私は、朝夕の薄暗い時間帯に瀬棚港の沖にある堤防まで泳いでいって、黒ソイなどの根魚を突きたいと思っています。
今週末は、手始めに、ウィンドサーフィンと、カニ捕りをしようと思っています。
 
8月第2週目には八丈島にカンパチを突きに行きます。無料のキャンプ場や、温泉があり、温かくて良いところです。(くそ暑いとも言う)
うらやましいと思った方は、どんどん参加してください。
 



5月10日
お久しぶりです。
先日、北の自然に親しむ会に参加して、茂津田灯台へ山菜取りハイキングに行きまし
た。笹竹にはまだ早かったのですが、タラの芽や行者ニンニクがたくさん取れまし
た。カタクリの群生地もあり、なかなかいいところでした。
しかし、学校のほうが忙しいので、勉強する暇がなくあせっています。
HPについては、いろいろ書きたいこともあるし、今までのページを書き換えたい思い
もあるのですが、残念ながら時間が有りません。
ミキは相変わらず、仕事の鬼で連日8時過ぎまで働いて、ボロ雑巾のようになって
帰ってきます。したがって、HPのアイデアを言っても「いいね。」と言われるだけ
で、相手にしてもらえません。ドイツ人やニュージーランド人の友達からのメールに
も、ろくに返事をかけない状態です。
デジカメも、28〜200mmのズームレンズも買ったので、どこかで、時間が出来たら
更新します。



4月30日
こんばんは。瀬棚もようやく春めいて、今日の最高気温は10℃でした。
ミキが朝からスポーツ少年団で函館まで出張したので、アランと、フォルケフォイスコーレの生徒2名とホッケ釣りに行きました。
撒き餌をして魚を寄せて釣るのは、面倒なのと釣り場を汚すのとであまり好きではないのですが、教え子の謙一を授業で連れ出す時の予習をしようと考えたのです。
今日は北風も強く、のんびりとは出来なかったのですが、アランの用意してくれた撒き餌が利いて、割とすぐに魚が寄ってきて次々とホッケが釣れだしました。
当たりは小さいのですが、割と小気味よく引きます。こんなに簡単に釣れるのなら多量の撒き餌をするのも判るような気がしました。
アランは、初心者の3人に釣らせる為に、自分はホスト役に回ってほとんど竿を出す暇がありませんでした。
2時間ちょっとで、食べるのに十分な数を釣った一行は、竿を収め帰路につきました。
 
アランが帰りの車中で、アイヌねぎ(行者ニンニク)を採り行かないかと提案したので、昼飯の後早速着いていく事にしました。
我々はポイントも知らず、なんとなく町内を回って日のあたる斜面を探したのですが、次々にアイヌねぎの群落が見つかりました。
アイヌねぎは、他の地方では数が減っているそうなのですが、瀬棚ではいたるところに生えています。
それでも来年のために、間引き程度に採集し帰路につきました。
瀬棚町民は、今年の春は残雪も多くて寒いと言いますが、昨年の4月から来ている我々の記憶によると、今年は4月に入ってからほとんど雪も降らず、残雪もだいぶ少ないようです。そのせいか、行者ニンニクの成長も早く、新芽が開いて匂いがきつくなっている物が多かったようです。
 
当然今晩のおかずは、ホッケと行者ニンニクで、両者を炒めた物にトマトソースをかけて食べましたが、なかなかのご馳走でした。
こんなことが、我が家から車で10分くらいと所で出来ます。
 



3月18日
先日、以前勤めていた中学校の卒業式に招かれ、出席しました。
たった3ヶ月しか勤めていませんが、ここの生徒はよそ者の私を温かく受け入れてくれ、毎日楽しく意欲的に授業をすることが出来たので、ぜひ祝ってあげたかったのです。
廊下も体育館もきれいに飾られ、お祝い一色でした。
式場は、壇上と言うものがなく、対面式になっていました。正面には卒業おめでとうの文字と、卒業生一人一人の名前とプロフィールを書いた紙が這ってあり、卒業生は一人一人名前を呼ばれ、プロフィールを読まれてから入場しました。そして、卒業証書授与の後、在校生全員で、卒業生を送る言葉を述べて色紙を手渡し、卒業生一人一人が自分の中学の思い出を語り、最後にお互いに歌を歌い会って送り出していくといるものでした。卒業生13名だから出来るのですが、完全に卒業生一人一人が主役の立派な卒業式でした
その後、教室に移動して、卒業生、父母、教員の三者そろっての会費制の会食がありました。教師一人一人から送る言葉があり、生徒一人一人から思い出の言葉があり、なかなかいいものでした。
ここまででもすごいと思ったのですが、その後なんと20km離れた隣町に移動して、全員で(含む校長)ボーリング大会になりました。こちらの子は、人懐っこいのですが、やはり愛されて育てられたんだとつくづく感じさせられました。
先生方も、卒業式を理由に飲み会になだれ込むこともなく、健全に生徒や父兄と共に帰路につきました。


3月13日


今日、瀬棚町の歩くスキー大会でした。
小学3年生から、60歳近い老人まで参加して、1時間半くらいのコースを歩きました。
私には、当然ペースは遅いのですが、牧場を横断したり、森の中をとおったりとなかなか素敵なコースでした。今度は、近隣の町である長い距離をすべる大会にも出てみようかと思っています。

2000
3月12日

今日、瀬棚町の歩くスキー大会でした。
小学3年生から、60歳近い老人まで参加して、1時間半くらいのコースを歩きました。
私には、当然ペースは遅いのですが、牧場を横断したり、森の中をとおったりとなかなか素敵なコースでした。今度は、近隣の町である長い距離をすべる大会にも出てみようかと思っています。


3月11日

こんばんは。
先週は、4月上旬並という5〜6度くらいの暖かい日が4日ほど続き、道路の雪は完全に消え、家の庭や畑の土も顔を出すほどに雪が溶けてしまいました。
今週に入って、また冬型の気圧配置に戻って、風速20mの吹雪になり道路も再び白く雪に覆われました。解氷していた近所の利別川も、再び氷に覆われました。
しかし、確実に春は近づいているようで、私のクロカン練習コースである漁り火公園ももはや滑れません。
先日、瀬棚フォルケホイスコーレ(労作教育を行うフリースクールのようなもの)の将君をアメマス釣りに連れていきました。瀬棚の港にはなんとアザラシが住んでいました。将君は、12日には東京に帰ってしまうので、どうしても1匹釣りたいと以前から言っていたのですが、ようやく釣ることが出来て良かったです。私たちが帰った後、アラン(釣りと英語の師匠)は違うポイントに移動して、11匹もフライでつり上げたそうです(ほとんど全部リリース)。彼は釣りをするために瀬棚に越してきたというツリキチで、生活は全て釣りを中心に動いています。
明日は、瀬棚町のクロスカントリー大会です。海を見下ろす丘の上の牧場や森の中をみんなで散歩し、豚汁を食べてお開きにしようという大会です。どんな人が集まるのか、今からたのしみです。
 


2月20日
アイスのご注文ありがとうございます。
金曜日に私のところに伝票が来ました。
火曜日の発送になる予定です。
郵パックの注文が、予定よりかなり少なく、生産を止めてしまったので最近は暇です。
6個2500円というと、かなり割高に感じるのではないでしょうか?
箱の中に、町の案内などを入れて発送するのですが、アイスの料金や箱台、送料などをきちんと書いた表を入れ、次注文しやすくしないと、今後のびないだろうなと思うのですがどうでしょう。
アイスがそちらに着きましたら、その日時、ドライアイスの残量(残っていたかどうか)、各アイスの感想等お聞かせくださると、今後の参考に出来るのですが・・・。
これらのアイスは、香料、安定剤、乳化剤など一切添加していないので、物足りなさを感じるかも知れないのですが、その辺についても、忌憚のないご意見をお待ちしております。
最近冬型が続き、地吹雪で車の前が見えなくなる事がありますが、そんなときバレーの試合をやるから助っ人に来い!と誘われました。「こんな日に?」と思うほど荒れているのですが、みんな寒さに縮こまってはいません。
先日アランと行ったアメマス釣りでは、雪の降る中荒れた海に向かってルアーをキャストしており、修行のようでした。
それでも結構何人もの人が、遠くは小樽や札幌からわざわざやって来て、食用としてはあまり人気のないアメマスを釣っていました。エサを使うと何匹もつれるのですが、誰も血抜きや生け締めをしておらず、もったいないなーと思いました。
魚をフライで食べるニュージーランド人でさえ、「SHIME」と言って最近は締めてエラや内臓を取ってから持ち帰るというのに・・・。
アメマスは、脂が乗っていないので、焼いても旨くなく、ルイベやフライが良いようです。
 
そちらの暮らしはどうですか?
メールの設定が出来,Dionがようやく使えるようになりました。
 


2月15日
YONEちゃんの作ったホームページができました。
題して「瀬棚より愛をこめて」
皆さん見てください

2月6日
こんにちは。お元気ですか?
2月から、町営の加工センターでアイスクリームの製造を手伝っています。
オーガニックミルク使用で、乳化剤や安定剤など一切無添加で、一つ一つ手作りしています。
材料費が高く、手間もかかるのですが、良いものができていると思います。
特にソフトクリームは世界一だと思います。
ミルクやカボチャもなかなかのモンです。
町ではこのほかにも、合鴨農法の完全無農薬米を使った端麗辛口の純米酒「吟子物語」も作っています。冬季は完全非加熱処理の生々を出しています。
また、エサの昆布からこだわって育てたホタテ貝などもあります。
良かったら、試してください。



1月25日

こんばんは。
最近帰国の便りをあちらこちらに出していたので、まるさんのホームページの感想を書くのを忘れていました。もちろん拝見しました。
イグルーのページやクロカンのページにでていましたが、中年クロカン隊の一員に入っていたのはちょっと気になりました。 
私の手紙や写真を公開していただくのは、どうぞご自由に。光栄です。
ホームページには興味があります。
例えば瀬棚の四季の楽しみ方についてを中心にしたページにすればよいのでしょうか?
外は地吹雪になっており、気温も−10度位まで下がりそうです。
運動不足解消のため、家から歩いて1分の公園で、クロカンの練習をしようと計画しています。
 
PS。NZで友達を作るとき、料理がとても役に立ちました。安高で鍛えた甲斐がありました


1月24日

こんばんは。クロカンには行ってますか?
こちらは連日の雪で町全体が白く凍り付いています。
隣町に、無料のスキー場があるので、テレマークターンの練習に行ってきました。
深雪で、スキーを履いていても20cmも埋まってしまうほどです。
さすがに深雪の中ではターンができません。
スキー場に行かなくても、近所の牧場はどこでも海を見ながら滑れる良いゲレンデです。
ただ、誰もやる人がいないのでいつも一人です。
海でフライを振ると、アメマスが釣れ刺身がおいしいです。
こちらの方は、アメリカ人のアランが一緒に行くのですが、
あまり遊んでばかりいると離婚されるので、控えめにしています。
4月から中学校で特殊学級の担任の話があるのですが、まだはっきりしません。
忙しいと思いますが、暇ができたら足をのばしてみてください。
 バンジージャンプ
 

2000年1月15日

あけましておめでとうございます。
ニュージーランドでの3ヶ月に及ぶ語学留学を終え、昨夜自宅に帰って参りました。
10月にこちらを旅立つ時、荷物が65kgも有って何しに行くんだと不審に思われた方もいたようですが、英語の勉強しに行ってきました。
 語学学校での授業は、始めペースも速く宿題も多くついて行くのも大変でしたが、緊張感があって充実していました。英語の日記を付け、寮に住むジュニアドクターや看護士のキウイ、ドイツ人、フィリピーノ、イラク人の友人らと毎晩英語で話をして、楽しく勉強できました。
 車を買って、週末はオークランドから200km離れたところに住むキウイの友人と、釣りやボディボードをして遊んだり、コロマンデル半島にダイビングに行ったりと毎週欠かさず出かけておりました。魚もアワビなどの貝も豊富で、寮の友人達も週末に私が獲物を持って帰るのを楽しみにしてくれるようになったりして楽しい毎日でした。途中で学校の方針が変わって、授業が急に簡単でつまらなくなってしまったのですが、寮にいたお陰で楽しく勉強することができました。寮では、いつも誰かと食事をシェアすることができったので、安くおいしい食事をすることができました。またしばしば小さなパーティを開いては、夜遅くまで話し込んだりしていました。
 12月に1週間の休暇を取り、日本人とドイツ人の友人ら3人で北島の北部を貧乏旅行しました。いっさい日本語をしゃべらなかったのに意志の疎通がうまく取れ、互いの気持ちがよくわかり、深い友情を交わすことができてすばらしい経験でした。
 クリスマスで学校も終わり寮をでた私は、タウポ湖でバンジージャンプをやった後、12/27から1/5までキウイの友人らと南島のピクトンにキャンプして、友人のモーターボートを使ってダイビングやシュノーケリング三昧の年末年始でした。天然物のホタテや伊勢エビも食べ放題で、語学留学とは何ともつらい物でした。刺身を食べたり、伊勢エビの頭のミソを食べているとき、「気持ち悪い」とか「他にいくらでも食べ物があるのになんで魚を殺すの。」と言う、海外旅行したことのないキウイがいたので、「ラムを食べるときに子羊のかわいい姿やそれを解体するところを想像してみな。」と言って、議論を闘わせたりしました。その後タウポ湖で60cmオーバーのニジマスを2匹釣って、タウランガの町で友人の弟に車を売り、オークランドまでの200kmはヒッチハイクで帰りました。普段いつもヒッチハイカーはピックアップしていたので、神様が見ていてくれたのか順調に乗り継ぎができて、2時間半で到着でき、寮の友人と別れを惜しみ、翌日帰国しました。
 あっという間の3ヶ月で、勉強するには短い時間でしたが、これまでしたことのないすばらしい体験ができ、本当に良かったです。(未来に感謝)今回たくさんの友人ができたので、彼らを訪ねるために、またあちらこちらに訪ねる場所ができました。
 
そちらは何か楽しいことがありましたか?今年も良い年でありますように。
 
 
 
 


TOP   瀬棚町だよりNo1