ふるさと探検隊99の記録 平成11年7月26日(月) 9時からの準備のために北毛青年の家に到着。スタッフはすでに前日から入っていて、本部はすでに設営済みであった。 受付は各カウンセラーが担当し、11時から出発式、11時30分から開村式。 式では隊員に3つのことを指示。挑戦すること。自然を大切に。友達を作る。 昼食後設営にかかる。各班ジャンボリーテント二張り、タープ、食卓、かまどを作る。カウンセラーの経験によって設営の早さに差がついたが、なんとか夕方までには完了した。しかし、その後の炊事では、なかなか火が起きず、四苦八苦している。 火起こしは事前学習で、全員に火打金と石と火口を渡し、練習してくることを宿題にしてあったが、なかなか炎にできないようだ。火口についても、炎にするところで引っかかってしまう。 写真1.火打ちにトライ メニューは焼きうどんであるが火力が上がらず時間ばかりがたっている。一番遅い班は10時頃まで食事に当てていて、予定のボンファイアーのできたところはたった1班であった。 夜の班長会議では薪組みの方法についてPDの碓井君が班長に指導した。この方法は日本キャンプ会議で埼玉大学の野沢先生が発表した方法を私が伝えたもので、本当にうまくいく方法である。期間中にすべての子たちにできるようになってもらいたい。 写真2.スタッフミーティング 明日のデザートのために、夜の中にテングサを煮て寒天作り。この天草は私の妻の母が三宅島の海で採ったもので、このキャンプのために送ってくれた。各班夜の忙しさの中、1時間ほどかけて煮込んでいたが、レシピの指示がわかりずらかったせいか、一回目の煮出し汁を捨ててしまった班が多かったようで、翌日までにうまく固まらなかった班がでてしまったのは残念だ。6班の班長は夜中1時まで起きて寒天作りをしていたようだ。 7月27日(火) 2日目はやはり火起こしに時間がかかり、8時の朝の集いまでに朝食が済まない班ばかりであった。 9時から工具、ナイフ、ファーストエイドキット の使い方、火打ち金による火起こし法の4会場に分かれて講習会。一会場20分で一回り。今回鉈やナイフによる負傷事故がなかったのはこのおかげであろう。 私は火起こしの指導に当たったが、最後に炎までの付く時間を競争して、一人の隊員にまけてしまった。その隊員は30秒ほどで炎にしてしまった。恐れ入りました。 写真3.火起こし講習会 昼食はパンケーキ。地元の養蜂業の方がくださった蜜入り蜂の巣から搾り取った蜂蜜をたっぷりかけたパンケーキは大変美味しいものだった。同時に蜂の巣を食べて、口の中に残った巣(蜜鑞)を出して木綿の芯にくるみ、蝋燭づくりにも挑戦するよう指示。 午後はサイトの改善。竹を使って食器棚を作ったり、ベンチを作ったり、かまどの構造をかえたり、だいぶ住み易くなったようだ。蝋燭づくりもやっていたようだ。 写真4. 8班のテントサイト この時間を使って、スタッフがドラム缶風呂を沸かして子供たちに入らせた。男女それぞれ二つずつで、ブロックの上にドラム缶を置き、水を入れて下から薪を炊いて沸かす。入るには、竹を編んだ簀の子を沈めてその上に足をのせる。入浴時間は二時間ほどの短い時間だったがほとんどの隊員が入ることができ、喜んでいた。 写真5.ドラム缶風呂 夕食はゲストを招待しての夕食会で、トマトとキャベツをテーマ食材にしたもの。このキャベツは保護者の方からの差し入れで、期間を通して大量に使うことができた。火起こしも何とかうまくなってきたようだ。 夜、ソング集会。貯水池南岸の草原に天ぷら油の廃油と薪で篝火を焚いて灯りとした。この廃油は事前学習の時に各自500mlずつ使い済みの天ぷら油を持ってくるよう指示したのであるが、半分は各班で木綿の灯心を立てて灯りとし、半分は本部に供出してこのような篝火や、大営火の燃料にした。 最終日の大営火に向けてソング指導。最初は声も小さかったが、だんだん乗ってきた。この会場はサイトから離れ、とても良い雰囲気で大成功のプログラムであった。帰りはたいまつの明かりでサイトまで帰った。 7月28日(水) 3日目朝の班対抗ゲームは火起こし競争をした。50cmほどの高さにPPロープを張り火打金で起こした火で薪を燃やしてロープを切る早さを競うものである。結果は1位スタッフチーム、2位5班3位がカウンセラーチームで、そのほかはロープを切ることができなかった。ここで各班の火起こし技術の足りなさが良く認識できた。この後講評で隊長から再度薪の組み方等の説明を行った。だんだんうまくなるだろう。 写真6.貯水池 9時からは班ごとの選択プログラム。貯水池でカヌーが4班、筏作りが5班、天文台見学が5班、クラフトが1班、そして懸垂下降の練習は全部の班がチャレンジした。 写真7 懸垂下降の練習 私は貯水池でカヌーと筏作りの指導に関わった。カヌーはスポーツ振興事業団の石坂さんが指導員として付いてくれた。1班のR君は聴覚障害があって体重も重いため、懸念があったが、積極的に取り組み、一度の沈もせずに楽しんでいた。 写真8カヤック指導の石坂先生 筏作りには竹と簀の子をPPロープで縛って本体を作り、浮力体としてタイヤチューブとポリタンク(生理的食塩水の空容器)を使った。なんとか 時間内にできあがり、みんなで筏に乗ったが一斑にポリタンク7個チューブ2個では浮力が足らず、9人乗ると腰まで水に浸かってしまった。浮力体は倍の数必要であろう。 それにしても、この貯水池が使わせてもらえて本当に良かった。夏の暑い時期に水辺活動ができることは青年の家の魅力を倍増するであろう。高山村役場にかけ合ってくれた事務局の森田さんに感謝したい。 この夕方にわか雨となり、その夜の星空観察が危ぶまれたが、7時半頃には雨もやんで月が顔を見せてくれた。 今夜は満月、そして部分月食が見られた。その夜空の下、グラウンドで班毎に輪を作って楽しくおしゃべりをした。明日はいよいよメインプログラムの冒険ハイクに出発の日。 7月29日(木) 9時半には出発できるようにということだったが、サイトの整理に時間がかかって、出発できたのは10時20分。3台のマイクロバスとのびのば号に分乗して、いざ大峰沼目指して出発。私と田中、北条、関口の4名は私のフォレスターでザイルの設置に別働隊として出発。途中銀明水に寄って竹の樋を設置した。翌日は金比羅峠にビバークし、ここの水がみんなの飲み水となる。 我々の行き先は大峰山頂に近いNHKの中継塔、ここまで林道がのびていて、事務局で通行許可を取ってくれた。 写真9.大峰山に咲いていた紫陽花 おかげでザイル設置が楽になった。ザイルを使って懸垂下降をするのは中継塔から南へ10分ほど下ったキレットで、大峰沼のすぐ西に位置する。標高1179m、やせ尾根が急にV字に切れており30mくらいの断崖となっている。斜度は50〜60度くらいであろうか、広葉樹の根がむき出しとなって、なかなか良い雰囲気の所である。
写真10.11懸垂下降 当初、下見に来たときに、このコースは子供を上らせるのは危ないから使わないことになったのだが、後で再検討し、ハーネスをつけてエイト環で懸垂下降すれば面白いプログラムになると、復活したわけである。63名を下降させるにはハーネスとエイト環の着脱だけで時間がかかるが、ザイルをダブルで2コース、合計4本使い、同時に2人ずつおろして、下から使用済みのハーネスとエイト環をロープで回収するという工夫で1時40分から4時までで終了することができた。中には高所恐怖症のものもいたが、周りのみんなから励まされながら降りることができた。 大峰山の山頂はこれが山頂かと思うくらいのピークで、大峰山頂の看板がなければ通り過ぎてしまう場所である。それに較べて、中継塔から南へのびるやせ尾根は変化に富み、樹林も広葉樹の大木に囲まれて、素晴らしい場所である。人があまりはいっていないようで、知られてもいないのであろうが、このままそっとしておきたい場所である。
この夜は大峰沼のバンガローで宿泊。各班2棟のバンガローに分宿した。ここは駐車場から1,5km離れていて、利用客も少ないらしい。この日は我々のみ貸し切りであった。電気もなく、灯りは灯油ランプで、ほのぼのとした灯りが良い雰囲気を醸し出していた。 夕食はバーベキューだったが、その前に火起こし競争をした。1班がダントツの1位で10分ほど。最後が2班で50分ほどかかった。 スタッフはバンガローに寝たものも若干いたが、ほとんどは野宿。私はタープの下に寝た。下界は35度を超える猛暑だったそうであるが、ここは別世界で、長袖がないと寒いくらいであった。 7月30日(金) 朝食はいなり寿司。その後大峰沼一周ハイキング30分ほどかかったが、ヤッホーの声が木霊して素晴らしかった。来たときよりも美しく、と清掃活動の後、8時30分に出発。8つの班を大きく2つに分け、第1集団を塚原さん、第2集団を引田さんが先導。 古沼では天然記念物のモリアオガエルのオタマジャクシも見ることができた。 先頭は3班、歌を歌いながら楽しそうに下っていく。その後赤谷川の河原まで下り道を快調に歩き、12時頃には到着。昼食を摂った。この日も強い日差しで、河原ではあらかじめタープを2張り設置して日陰を作った。ここで2名の隊員が発熱のためリタイヤ。 午後1時に先頭が出発。靴を脱いで赤谷川をわたり河岸段丘のきつい坂を上る。旧三国街道をひたすら歩く。ここは昔越後から参勤交代の大名行列が通ったところで、塩原太助が愛馬アオと歩いた道でもある。山道にはいると最近では歩く人もないようで、藪が茂って道が判別できないところもある。 金比羅峠までの途中に立派な木造の展望台が作ってあり、大峰山から歩いたルートが一望できた。「あんなに遠くから歩いてきたのか。」と皆感動し達成感にあふれていた。隊員はここで双眼鏡で覗いたり、記念撮影をしたり暫く楽しんだ。 金比羅峠には先頭が2時半、後尾が4時半には到着。早くついた班は200mほど離れた場所にある湧き水、銀明水を訪ね、のどを潤し頭から冷たい水をかぶっていた。 今夜はここで野宿である。到着した隊員の顔は一様に明るく、思いザックを背負い、厳しい暑さと登りのつらかったことを感じさせない。みな不安はなさそうで楽しそうにタープを張り、ブルーシートを広げて寝場所を作った。ここには20m×60mほどの草原広場があり野草が可憐な花を付けていた。 夕食のメニューはコンビーフライス。熱いご飯にコンビーフを混ぜるだけでできるので山では重宝な献立だと思う。 スタッフは草原広場が狭いので、自動車道路脇の駐車場にタープを2張り張ってそこを本部とした。しかし、そこは蚊と蟻がたくさんいて、決して居心地は良くなかった。隊員の寝た場所は木立に囲まれて露を防いでいたが、スタッフのタープは朝方に露が降りてタープの表も裏もびっしょりと濡れた。樹林の有り難さを改めて感じた。 7月31日(土) 隊員は5時前から起き出しててきぱきと撤収を始めた。朝食はパン。火を起こす必要もなく予定の7時にはすべて出発の準備を整えて本部前に集合できた。これがあのぐずぐずしていた集団かと思うくらい立派になった。 準備体操の後7時20分出発。今日は4km下ってふれあいプラザの温泉に入るのだ。 途中北毛青年の家の社会教育主事石坂さんの父上がやっている炭焼き窯を見学させていただいた。2班ずつ説明を聞き、窯の中を覗く。お土産に出来立ての炭をいただき、皆感激していた。高山村はかつては炭焼きが主産業で、焼いた炭は10俵ずつ馬につけて渋川鯉沢に運んだという。石坂さんは40年も炭を焼いていらっしゃるそうで、今は炭焼き窯も少なくなり、跡継ぎもいないと少し寂しそうであった。 この後、中山宿本陣を見学した。ここは参勤交代の際、殿様が宿泊されたところで、書院が残っており、平形家の自宅であるが、見学者に開放してこの日は奥様が説明してくださった。彼女は沼田の出身で、ガールスカウトの隊員でもあったという。やはりガールスカウトの樺沢さんと親しく話が弾んだ。上段には殿様の座があって隊員が座って殿様気分に浸っていた。 ここのお宅には屋敷を囲むように20本の大欅があり、その内の1本は樹齢800年という。子供16人で周りを囲んだ。 本陣を後にしてふれあいプラザの温泉に到着。これまで ドラム缶風呂に一度入っただけであったので、天国に来たようだ。中には露天風呂もあり、ゆったりとした時間を過ごした。ここからサイトまでは村のマイクロバスでピストン輸送していただく。 サイトに戻って、午後は自由時間。夜の大営火の出し物の練習に勤しんでいた。 夕食は王様のレストラン。今回は隊員は食べるだけ、調理はすべてスタッフが行い、おいしさを競った。メニューは焼き肉丼、焼きそば、串揚げ、焼き鳥、フランク、サラダバー、フルーツポンチ、ジュース、スイカ、プリン等みんなお腹がいっぱいになるまで食べて、笑った。 大営火の点火方法はエールマスターのダンちゃん(引田さん)がずっと考えてきて、花火と導火線を使った。ファイアーの中央にドラゴンを置き、そこから導火線をのばす。その先に隊長の私が火打金で点火した火口の火を付けるものである。初めての試みで、ダンちゃんも私も成功するかどうか大変不安だった。私も火打金で一発点火できるか不安で何度も練習した。 午後7時30分宵闇が辺りを包み始める頃参加者入場。先導は塚原さん。沈黙の中にサークルを描く。遠き山にのハミング。私の点火。しばらくの間導火線を走る火花を全員が見つめる。薪組の中央まで約2分かかる。 無事点火してほしい、というみんなの願いが叶いドラゴンが火を噴く。そして打ち上げ花火が空に放たれた。成功だ。ダンちゃんと固い握手。 ドラゴンの火は大きなファイアーとなり夜空を焦がす。今回は天ぷら油の廃油と蜜鑞のおかげで素晴らしく明るい炎に照らされて次々と歌や出し物が続いた。写真6.大営火でのMakoto 心配していた聴覚障害のR君も楽しそうに踊っている。火打ちの替え歌がカウンセラーから披露された。この歌を覚えれば確実に火付けがうまくなること間違いない。 始まって2時間を過ぎる頃隊長の夜話。 火打ち石から飛び出た一粒の火花がつい最近まで山を緑に覆っていた木に燃え移り、明るく熱い炎となってみんなの身体と心を照らしてくれている。この炎は何十年もの間太陽からエネルギーをもらい育ってきた木の命の最後の輝きだ。人間は他の生き物の命をいただいて生きている。その犠牲の有り難さを知らねばならない。その犠牲を無駄にしてはいけない。自然と人間とが共生していける地球と環境を維持していくことが我らに課せられた使命だと思う。 最後の歌は田中真琴君のリードでハレルヤ を歌い、8本のたいまつに分火、それぞれがグラウンドのあちこちに散らばって魔法の黒い鍋となる。 スタッフも燃え残った営火の傍らでろうそくを中心に魔法の黒い鍋。静かに感動的な夜が更けていった。 8月1日(日) いよいよ撤営の日。朝の集いで昨日の優秀班の表彰。ファイアーの出し物の中で良かったのは、3班の1週間の替え歌。 ・・・月曜設営、火曜は改善、水曜筏、木曜懸垂下降、金曜登山、土曜は温泉、日曜は撤営。・・・ とてもうまくできた替え歌だと思う。 来たときよりも美しく。撤営は9時から始まった。各班とも良く動いているが、いくつか班装備の不足物があってその捜索活動に時間がかかった。 点検、昼食後最後の火起こし競争。出迎えの保護者が見守る中火起こしが始まる。早い早い。これまで2度の競争ではなかなか動かなかった隊員が一斉に動いてチームワークの良さを見せてくれる。最初にロープを切ったのは2班。この班は前回最下位で悔しい思いをしたところだ。なんと2分59秒で大きな炎がロープを焼き切った。2位はカウンセラーチーム3位はスタッフ選抜4位以下も順調に炎が上がり、制限時間の20分ほどですべての班がゴールした。 閉村式、隊長の挨拶では、先ほどの煙と感慨で声が出ない。なんとか絞り出して、すべてのものへの感謝を言う。天候にも恵まれ、人のも場所にも恵まれた7日間であった。 はじめの一歩 探検隊バージョン 1 小さな鳥が うたっているよ 僕らに朝が 訪れたよと 昨日と違う 朝日がのぼる 川の流れも 輝いている はじめの一歩 明日に一歩 今日から何もかもが新しい はじめの一歩 明日に一歩 勇気を持って大きく 一歩歩き出せ 2 火打ちセットを 忘れちゃいけない 火打ちをなめちゃいけないんだぜ チューリップを作って 火口けちらず 石から5mm離して 落ち着いて打て 火付けの一歩 ご飯への一歩 でも打っても打っても付かなくて火口を足さなきゃ 火付けの一歩 ご飯への一歩 火打ちを持って大きく 気合いで振り下ろせ 3 火口に火がついた チューリップにうつせ 強く長く 吹き続けなくちゃ チューリップを横に 煙に負けず 焦げるだけ焦げて 火口がとんじゃった 火付けの一歩 ご飯はまだか 火口を拾って吹いて やっと火がついた (あぢ) 火付けの一歩 ご飯はまだか やっと薪に火がついた あ お米がといでない 4 小さな僕らが 歌っているよ 今までの日々を 思い出しながら 昨日のミスを 今日へと生かし 僕らの心は 一つになってく はじめの一歩 探検隊から 明日から 何もかもが新しい はじめの一歩 探検隊から 勇気を持って大きく 一歩歩き出せ 5 信じることを 忘れちゃいけない 必ず朝は 訪れるから 僕らの夢をなくしちゃいけない きっといつかは かなうはずだよ はじめの一歩 探検隊から 明日から 何もかもが新しい はじめの一歩 探検隊から 勇気を持って大きく 一歩歩き出せ 大営火「Special smile time」 7月31日19:30〜22:00 北毛青年の家グラウンドにて
火付け競争の結果 7月28日 朝の集い 1位 スタッフチーム 約 5分 2位 3班 約20分 3位 カウンセラー 約23分 7月29日 大峰山キャンプ場 1位 1班 9分 2位 5班 30分 3位 6班 40分 8月1日退村式前 1位 2班 2分59秒 2位 カウンセラー 3分30秒 3位 5班 4分 4位 3班 5分45秒 5位 スタッフ 6分18秒 6位 6班 7分22秒 7位 4班 9分16秒 8位 1班 10分36秒 9位 8班 19分31秒 10位7班 22分08秒 |